古代的心性研究序説

Bibliographic Information

古代的心性研究序説

佐藤陽著

武蔵野書院, 2024.2

Title Transcription

コダイテキ シンセイ ケンキュウ ジョセツ

Available at  / 27 libraries

Note

参考文献: p327-350

引用文献: p351

Contents of Works

  • 本論の目指す「芸能」研究
  • 芸能に付与される釈義と、釈義からの逸脱
  • こころを解くわざ
  • 前采女の「風流」
  • 景と心の共振
  • 「男踏歌」の群行は「まれびと」なのか
  • 宮廷男踏歌における「まれびと」
  • 熱田神宮「踏歌詩」の淵源
  • 地方社寺踏歌の展開
  • 地方社寺踏歌の変容
  • 「常世」は「まれびと」の故地たりうるのか
  • 輻湊するまなざし
  • 国も狭に生ひ立ち栄え

Description and Table of Contents

Table of Contents

  • 第1部 芸能研究(本論の目指す「芸能」研究;芸能に付与される釈義と、釈義からの逸脱―天武期の芸能を中心として;こころを解くわざ―『万葉集』巻十六・三八〇七番歌と左注の検討 ほか)
  • 第2部 踏歌研究(「男踏歌」の群行は「まれびと」なのか;宮廷男踏歌における「まれびと」―言吹についての基礎的考察;熱田神宮「踏歌詩」の淵源―農耕儀礼としての鍬制作に着目して ほか)
  • 第3部 常世研究(「常世」は「まれびと」の故地たりうるのか;輻湊するまなざし―「太上皇、難波宮に御在しし時の歌七首」及び家持の追和をめぐって;「国も狭に生ひ立ち栄え」―橘を植えひろめた人々)

by "BOOK database"

Details

Page Top