道と日本史
著者
書誌事項
道と日本史
(日経プレミアシリーズ, 510)
日経BP日本経済新聞出版 , 日経BPマーケティング (発売), 2024.3
- タイトル読み
-
ミチ ト ニホンシ
大学図書館所蔵 件 / 全43件
-
該当する所蔵館はありません
- すべての絞り込み条件を解除する
この図書・雑誌をさがす
注記
参考文献: p268-274
内容説明・目次
内容説明
日本の道のほとんどは土の道だった。牛車はあっても馬車はない。人々の移動は徒歩で、馬も蹄鉄の代わりに草鞋を履いていた―。まっすぐで幅広い古代ハイウエー、削られ曲がっていく中世の道、わずか50年で完成した近代道路網。古地図、絵図、史料、写真を読み解きながら、ダイナミックに変貌を遂げた日本の道の歴史をたどる。
目次
- 第1章 全国に張り巡らされた古代ハイウエー(発掘で見えてきた古代の直線官道;古代の道を歩く人々;騎馬が行き交った行軍の道)
- 第2章 細くなり、曲がりくねっていく中世の道(中国の都を模した古代街路;大路を家々が占拠、田畑と化し細い道に;防衛を意識した近世城下町の街路)
- 第3章 あえて難所を残した江戸幕府(貴人も庶民も列をなした参詣路;物資を運んだ道;江戸時代の街道風景)
- 第4章 日本では馬も草鞋を履いていた―外国人が見た日本の道(パークスが報告した道路事情;わずか五十年で整備された近代道路網;道と街に変化をもたらした鉄道)
「BOOKデータベース」 より