幕末の社会変革と文芸 : 菊池・大橋家の文人たちの歩みを追って
著者
書誌事項
幕末の社会変革と文芸 : 菊池・大橋家の文人たちの歩みを追って
文学通信, 2024.2
- タイトル別名
-
幕末の社会変革と文芸 : 菊池大橋家の文人たちの歩みを追って
- タイトル読み
-
バクマツ ノ シャカイ ヘンカク ト ブンゲイ : キクチ・オオハシケ ノ ブンジン タチ ノ アユミ オ オッテ
大学図書館所蔵 件 / 全41件
-
該当する所蔵館はありません
- すべての絞り込み条件を解除する
この図書・雑誌をさがす
注記
菊池・大橋家略系図: p15
参考文献: p481-495
2014年3月東京大学提出博士論文「幕末の社会変革と文芸-菊池・大橋家の文人たちの歩みを追って」に基づき改稿 --あとがき、初出一覧
収録内容
- 幕末の「文人」の姿と菊池・大橋家の人々
- 富商大橋淡雅の文事と時局
- 幕末の文人サークルと書画市場
- 「文人」になることの意味
- 詩人の夢見た理想郷
- 「攘夷家」大橋訥庵像の形成過程
- 文人「閑居」の戦略性
- 幕末の志士が読む南宋の興亡
- 菊池民子『倭文舎集』に見る商家婦人の文芸活動
- 大橋巻子と『夢路の日記』
- 『夢路の日記』の裏側
- 『夢路の日記』の成立と伝播
- 菊池・大橋家の人々にとっての文芸の意味
内容説明・目次
内容説明
激しく動揺する社会の有様をも詩中に詠み込み、その詩は志を同じくする文人たちへと伝播していく―。文芸に取り組むことが彼らにもたらしたものは一体何か。文人という存在の意味を探る。
目次
- 幕末の「文人」の姿と菊池・大橋家の人々
- 第1部 「文人」大橋淡雅の生きた幕末
- 第2部 菊池教中の文人意識と『澹如詩稿』
- 第3部 大橋訥庵と攘夷運動と文芸
- 第4部 菊池・大橋家の女性たちと文芸
- 菊池・大橋家の人々にとっての文芸の意味
「BOOKデータベース」 より