地震被害のマルチスケール要因分析
Author(s)
Bibliographic Information
地震被害のマルチスケール要因分析
小さ子社, 2024.2
- Other Title
-
マルチスケール分析を中心とした地震被害と発生要因の研究
- Title Transcription
-
ジシン ヒガイ ノ マルチスケール ヨウイン ブンセキ
Available at / 41 libraries
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
博士論文「マルチスケール分析を中心とした地震被害と発生要因の研究」 (佛教大学, 2016年提出) をもとにしたもの
引用文献: p193-198
Contents of Works
- 地震被害の要因分析に関する研究史の概要と課題
- 研究の視点と方法・構成
- 北丹後地震における建物倒壊被害と地形の関係
- 北丹後地震における人的被害の分析
- 北但馬地震の建物倒壊被害と各地域の地震被害の特徴
- 北但馬地震における人的被害の傾向と地域的特徴
- 文政京都地震における亀岡盆地の建物倒壊被害と震央位置の再検討
- 文政京都地震の史料吟味と京都盆地の建物倒壊被害
- 文政京都地震における人的被害の分析
Description and Table of Contents
Description
複雑で重層的な地震被害の諸要因を、地震断層や震央との位置関係といったマクロレベルから、集落ごとの諸条件の違い、個別の建物や住民の性質の差といったメソあるいはミクロスケールの幅広いスケールにわたって分析し、地理学の視点から俯瞰的に捉えることで、被害の拡大要因や縮小要因の構造をモデル化する。1927年北丹後地震、1925年北但馬地震、1830年文政京都地震の3つの地震を対象とし、被害統計や文献史料をもとに当時の被害の実態を復原。幅広いスケールの分析を整理してモデル化を行うことで、事例や地域を跨いだ比較を可能にし、複雑化した現代社会における地震防災にもつながる研究。
Table of Contents
- 第1部 序論(地震被害の要因分析に関する研究史の概要と課題;研究の視点と方法・構成)
- 第2部 1927年北丹後地震(北丹後地震における建物倒壊被害と地形の関係;北丹後地震における人的被害の分析)
- 第3部 1925年北但馬地震(北但馬地震の建物倒壊被害と各地域の地震被害の特徴;北但馬地震における人的被害の傾向と地域的特徴)
- 第4部 1830年文政京都地震(文政京都地震における亀岡盆地の建物倒壊被害と震央位置の再検討;文政京都地震の史料吟味と京都盆地の建物倒壊被害;文政京都地震における人的被害の分析)
- 終章
- 巻末資料
by "BOOK database"