東京「地理・地名・地図」の謎
Author(s)
Bibliographic Information
東京「地理・地名・地図」の謎
(じっぴコンパクト新書, 408)
実業之日本社, 2024.1
増補改訂版
- Other Title
-
東京「地理・地名・地図」の謎 : 意外と知らない"首都"の歴史を読み解く!
東京地理地名地図の謎
- Title Transcription
-
トウキョウ 「チリ・チメイ・チズ」 ノ ナゾ
Related Bibliography 1 items
Available at / 5 libraries
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
2013年5月刊を加筆・修正したもの
参考文献: p206
Description and Table of Contents
Description
「江戸幕府が長期政権を維持しえたのは江戸城の立地にあった!」「じつは環状線ではなかった山手線」「品川駅が港区にあり、目黒駅が品川区にあるなんとも不可解な理由」「人気漫画の舞台・葛飾区『亀有』もともとの地名は『亀なし』だった」…など、東京の地理や地名、地図に隠された、意外な歴史の数々を収録!観光するだけではわからない、住んでいる人も驚く知的好奇心をくすぐる一冊。
Table of Contents
- 第1章 「江戸」から「東京」へ巨大都市のルーツをさぐる(江戸幕府が長期政権を維持しえたのは江戸城の立地にあった!;江戸城を守るため鬼門に建てられた寛永寺と増上寺 ほか)
- 第2章 地図から浮かびあがる東京変貌の謎(なぜ銀座には、橋も架かっていない場所に「○○橋」の地名が多いのか?;東京の一等地・銀座には住所がない場所が存在する! ほか)
- 第3章 交通の発達にみる東京の過去・現在・未来(どこからどこまでを「江戸前」と言うのか?水産庁の定義とは?;えっ、存在していなかった!?「埼京線」なる路線の真実 ほか)
- 第4章 地形に隠された地理の不思議(赤羽の赤い羽根とは?由来は関東ローム層に赤土にあった;どうやって引けばよいのか?山の手と下町の境界線 ほか)
- 第5章 地名から読み解く東京の歴史(寺にちなんでいる名のはずなのに寺の形跡がない「吉祥寺」;近未来的なイメージの「三軒茶屋」はたった三軒の茶屋から生まれた町 ほか)
by "BOOK database"