音楽評論の一五〇年 : 福地桜痴から吉田秀和まで
著者
書誌事項
音楽評論の一五〇年 : 福地桜痴から吉田秀和まで
音楽之友社, 2024.4
- タイトル別名
-
音楽評論の百五十年
音楽評論の150年
- タイトル読み
-
オンガク ヒョウロン ノ ヒャクゴジュウネン : フクチ オウチ カラ ヨシダ ヒデカズ マデ
大学図書館所蔵 件 / 全65件
-
該当する所蔵館はありません
- すべての絞り込み条件を解除する
この図書・雑誌をさがす
注記
人名索引: 巻末pii-xv
内容説明・目次
内容説明
福地桜痴、四竈訥治、大田黒元雄、堀内敬三、河上徹太郎、吉田秀和、雑誌『音楽と文学』、『音楽之友』、芸大楽理科…。明治維新から150年余りの近現代史の中で音楽評論家とメディアはどう育まれたか?音楽評論そのものの意味を問い直す!
目次
- 第1章 「音楽がわからない」音楽評論家―福地桜痴と『東京日日新聞』
- 第2章 学校音楽に期待をかける『音楽雑誌』―四竈訥治の時代
- 第3章 「一私人の一私言」を超える演奏批評―一八九八年(明治三一年)の『読売新聞』から
- 第4章 楽壇の画期としての同人雑誌―『音楽と文学』とその周辺
- 第5章 音楽評論家の社会的認知と音楽著作権―昭和初期の批評のすがた
- 第6章 「近代の超克」と大東亜共栄圏―総力戦体制下の洋楽と音楽雑誌の統廃合
- 第7章 アカデミズムとジャーナリズム―東京帝国大学美学美術史学科から東京芸術大学楽理科開設へ
- 第8章 「健全な聴取者」というヒューマニズム―遠山一行の音楽評論
- 第9章 「音楽的自我」を生きる―吉田秀和の評論活動
「BOOKデータベース」 より