音盤を通してみる声の近代 : 日本、上海、朝鮮、台湾
Author(s)
Bibliographic Information
音盤を通してみる声の近代 : 日本、上海、朝鮮、台湾
スタイルノート, 2024.3
- Other Title
-
音盤を通してみる声の近代 : 日本上海朝鮮台湾
- Title Transcription
-
オンバン オ トオシテ ミル コエ ノ キンダイ : ニホン シャンハイ チョウセン タイワン
Available at / 64 libraries
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
その他の著者: 黄裕元, 王櫻芬, 山内文登, 長嶺亮子, 尾高暁子, 垣内幸夫
奥付の訳者: 岡野〔葉〕翔太 (第2章), 長嶺亮子 (第3章)
Contents of Works
- 蓄えられた声を百年後に聴く / 劉麟玉
- 東アジアのレコード産業
- 日本の円筒録音時代 / 細川周平
- 日本統治時代における台湾レコード産業と「台湾盤」の市場メカニズム / 黄裕元 ; 岡野翔太訳
- 台湾テイストを作り出す / 王櫻芬 ; 長嶺亮子訳
- 「新譜発売決定通知書」を通してみる台湾コロムビアレコード会社と日本蓄音器商会の間の「対話」 / 劉麟玉
- 写音的近代と植民地朝鮮、一八九六-一九四五 / 山内文登
- 東アジアのレコード音楽の諸相
- 草津節 / 福岡正太
- 戦前・戦中台湾のコロムビアレコードの音から歌仔戯と新興劇の音楽の繋がりをさぐる / 長嶺亮子
- 清朝末期から中華民国期の崑曲SPレコード / 尾高暁子
- 義太夫節・パンソリ・蘇州弾詞の歴史的音源に聴く演奏様式の変容 / 垣内幸夫
Description and Table of Contents
Description
なぜこの百年のレコード史を追っているのか。東アジアの関係史を聴く。グローバリゼーション、資本主義、植民地主義が複雑に交錯する東アジアのレコード史。東アジアの歴史を、音盤を通して様々な角度から探求する。
Table of Contents
- 総説 蓄えられた声を百年後に聴く―私たちはなぜこの百年のレコード史を追っているのか
- 第1部 東アジアのレコード産業―声の近代(日本の円筒録音時代―声の再生、模倣、保存;日本統治時代における台湾レコード産業と「台湾盤」の市場メカニズム;台湾テイストを作り出す―日本蓄音器商会の台湾レコード制作の戦略を探る;「新譜発売決定通知書」を通してみる台湾コロムビアレコード会社と日本蓄音器商会の間の「対話」―戦争期のレコード発売状況の調査を兼ねて(一九三〇〜一九四〇年代);写音的近代と植民地朝鮮、一八九六〜一九四五)
- 第2部 東アジアのレコード音楽の諸相―声の平行と交錯(草津節―お座敷からレコードへ、そして外地へ;戦前・戦中台湾のコロムビアレコードの音から歌仔戯と新興劇の音楽の繋がりをさぐる;清朝末期から中華民国期の崑曲SPレコード―吹込者と録音内容にたどる近代伝統劇界の変遷;義太夫節・パンソリ・蘇州弾詞の歴史的音源に聴く演奏様式の変容)
by "BOOK database"