中日古典学ワークショップ論集 : 文献・文学・文化
著者
書誌事項
中日古典学ワークショップ論集 : 文献・文学・文化
汲古書院, 2024.3
- 第1巻
- タイトル別名
-
文献・文学・文化 : 中日古典学交流与融通工作坊論集
中日古典学ワークショップ論集 : 文献文学文化
- タイトル読み
-
チュウニチ コテンガク ワークショップ ロンシュウ : ブンケン・ブンガク・ブンカ
大学図書館所蔵 件 / 全52件
-
該当する所蔵館はありません
- すべての絞り込み条件を解除する
この図書・雑誌をさがす
注記
中日古典学ワークショップ (中日古典学交流與融通工作坊) の成果論集
原著 (北京大学出版社, 2022.8) の日本語版
参考文献あり
収録内容
- 竹添井井『左氏会箋』の成立について / 傅剛 [著] ; 長谷川隆一訳
- 早稲田大学蔵五山版『毛詩鄭箋』底本考 / 孫巧智 [著] ; 梁嘉浩訳
- 『群書治要』本『周易』校勘 / 顧永新 [著] ; 鮫島玄樹訳
- 日本天野山金剛寺永仁写本『全経大意』序説 / 劉玉才 [著] ; 関俊史訳
- 日本に伝わった『五行大義』にみえる古本『春秋繁露』治順五行篇の復元と検討 / 程蘇東 [著] ; 森田大智訳
- 日本における中国文学遺産の継承と私物化 : 平安初期の勅撰集をめぐって / Edoardo Gerlini [著]
- 「弁正」か「辨正」か : 『懐風藻』詩人の表記をめぐって / 高松寿夫 [著]
- 「篇章」の成立 : 『懐風藻』序の叙述に見える重層構造 / 楽曲 [著]
- 『源氏物語』「少女」巻における漢詩文引用 : 陸機「豪士賦序」が引かれる意味 / 陣野英則 [著]
- 古代日本における『文選』伝習の特徴について / 高薇 [著] ; 佐藤大朗訳
- 隋唐典籍の東伝と日本古典籍による隋唐文学研究の価値 / 杜暁勤 [著] ; 永田小絵訳
- 写本時代の書字と文学の媒体 : 『遍照発揮性霊集』を通してみる / 河野貴美子 [著]
- 『白氏文集』恵蕚書写本の伝来 / 田中史生 [著]
- 『やうきひ物語』、『長恨歌』絵巻から見る江戸初期『長恨歌』享受の特徴 / 丁莉 [著]
- 偽撰にみる白居易およびその文学 : 真福寺蔵『往生浄土伝』の編纂意図をめぐって / 李銘敬 [著] ; 翟会寧, 粟野友絵訳
- 白居易詩を典故とした文之玄昌「祭師父詩」について : 『万首唐人絶句』・『古今事文類聚』参照の可能性を考える / 大渕貴之 [著]
- 中日の類編詩集の比較に見られる白居易の律詩創作場面の新展開 / 楊照 [著] ; 冨田絵美訳
- 絶海中津の杭州中天竺寺での生活 : 『蕉堅稿』作品配列に関する新見解を兼ねて / 高兵兵 [著]
- 頼山陽の詩学および中日詩史の源流との関係 / 銭志煕 [著] ; 小田凌平訳
- 明代公案小説の本文の抽毀と東アジアでの伝播 : 余象斗の『皇明諸司廉明奇判公案』を例として / 潘建国 [著] ; 野澤亮訳
- 清田儋叟、曲亭馬琴と金聖歎の交鋒 : 江戸時代白話小説批評の確立 / 周健強 [著] ; 朱一麦訳
- 日本内閣文庫蔵明刊『太和正音譜』考 / 杜雪 [著] ; 馮辰鋮訳
- 六朝・隋・唐の時代に起源を有する「佚存文字」 : 狩谷棭斎の考証に対する検証を兼ねて / 笹原宏之 [著]
- 『日本書紀』の読み方 : 「天子」をめぐって / 新川登亀男 [著]
- 南斉武帝の瑞石像と吉野寺放光樟像 : 仏教的祥瑞としての仏像 / 肥田路美 [著]
- 白隠禅師の「軟酥之法」とその背景 / 山部能宜 [著]
内容説明・目次
目次
- 早期中国の経典文献の日本における写本、刻本の研究
- 日本古代漢文学と中国文学典籍の関係
- 日本古典文学における白居易受容について
- 日本漢詩の研究
- 中国古代小説と戯曲の日本における流伝と影響
- 日本の文字、史書、仏教研究における中国古典学の視野
「BOOKデータベース」 より