瀏瀏と研ぐ : 職人と芸術家
Author(s)
Bibliographic Information
瀏瀏と研ぐ : 職人と芸術家
みすず書房, 2024.4
- Title Transcription
-
リュウリュウ ト トグ : ショクニン ト ゲイジュツカ
Available at / 31 libraries
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
参考文献: p276-277
Description and Table of Contents
Description
町の仏師から日本を代表する木彫家、帝室技芸員、東京美術学校教授へと登りつめた高村光雲。巨大な父の息子として二世芸術家の道を定められながら、彫刻家としてよりもむしろ詩人として知られることになる高村光太郎。そして、刀工家に生まれた不世出の大工道具鍛冶、千代鶴是秀。明治の近代化とともに芸術家へと脱皮をとげ栄に浴した光雲は、いわば無類の製作物を作る職人でありつづけた。その父との相似、相克を経て「芸術家」として生きた光太郎の文章や彫刻作品、そして道具使いのうちに、著者は職人家に相承されてきた技術と道徳の強固な根を見る。戦後、岩手の山深い小屋に隠棲した光太郎が是秀に制作を依頼した幻の彫刻刀をめぐって、道具を作る者たち、道具を使って美を生みだす者たちの系譜を描く。
Table of Contents
- 第1章 職人の世界―火造り再現の旅のはじまり(火起こし;千代鶴是秀の鍛冶場 ほか)
- 第2章 道具と芸術(不思議を転写した彫刻;芸術家とはなにか ほか)
- 第3章 職人的感性と芸術家―高村光雲と光太郎(高村光雲『幕末維新懐古談』との出会い;『光雲懐古談』想華篇―「省かれてしまった部分の方が面白い」 ほか)
- 第4章 道具を作る、道具を使う―是秀と光太郎(コロナ禍の研ぎ比べ―是秀の二本の叩鑿;錆びた彫刻刀―光太郎と是秀の接点たる道具 ほか)
by "BOOK database"