江戸の憲法構想 : 日本近代史の"イフ"

書誌事項

江戸の憲法構想 : 日本近代史の"イフ"

関良基著

作品社, 2024.3

タイトル別名

江戸の憲法構想 : 日本近代史のイフ

タイトル読み

エド ノ ケンポウ コウソウ : ニホン キンダイシ ノ イフ

大学図書館所蔵 件 / 13

この図書・雑誌をさがす

注記

注 (参考文献含む) : p233-246

内容説明・目次

内容説明

現代日本を見ていて「何かおかしい」と感じ続けている。近代と戦後日本は、もっと別の可能性があったはずだ。なぜ日本の近代は天皇制となり、その結果、あのような戦争に突入して行ったのか?戦後になったというのに、なぜ藩閥政治のような考え方が今でも世襲的に繰り返されているのだろう?なぜマルクス主義者たちは国粋主義者と一緒になって江戸時代を否定したがるのか?これらは明治維新のもたらしたものではないのか?本書は、それらの謎を解く、新たな入り口を開けてくれた。発想の転換だけではなく、価値観の転換を迫られる。

目次

  • はじめに “江戸の憲法構想”と“もう一つの近代日本”を求めて
  • 第1部 徳川の近代国家構想―もう一つの日本近代史の可能性(よみがえる徳川近代化史観―尾佐竹猛と大久保利謙;慶応年間の憲法構想―ジョセフ・ヒコ、赤松小三郎、津田真道、松平乗謨、西周、山本覚馬;サトウとグラバーが王政復古をもたらした)
  • 第2部 徹底批判“明治維新”史観―バタフライ史観で読み解く(“皇国史観”“講座派史観”“司馬史観”の愛憎劇;唯物史観からバタフライ史観へ;丸山眞男は右派史観復活の後押しをした)
  • 福沢諭吉から渋沢栄一へ
  • あとがき “近代日本の記憶のあり方”と“未来の歴史”を変えるために

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ