日本建築史の方法
Author(s)
Bibliographic Information
日本建築史の方法
(藤井恵介著作集, 1)
中央公論美術出版, 2024.3
- Title Transcription
-
ニホン ケンチクシ ノ ホウホウ
Available at / 64 libraries
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
参考文献あり
索引: p502-512
Contents of Works
- 建築史の方法についての覚書
- 平安初期礼堂試論
- 最近のアジア建築史交流動向
- もしあなたが通史を書くならどうしますか?
- 日本建築史における「空間」概念 : 研究史的検討、有効性と限界
- 東大寺東南院聖宝御影堂の建設理由 : 俊乗房重源と権僧正勝賢
- 聖徳太子の建築
- 「称名寺結界絵図」に描かれた律宗寺院伽藍について
- 律宗における僧食と僧堂
- 日本古代の宮殿について : 二つの提案
- 平安時代の仁和寺「本堂」について
- 夢見と仏堂 : その礼堂の発生に関する試論
- 礼堂・板敷・夢見 : 平安時代初期の仏堂と参詣作法
- 中世の経蔵における聖教・文書の納置状況
- 仏教寺院の形成と諸施設の機能 : インドから日本まで
- 東京大学における「講堂」の成立 : 卒業式をどこで開催したのか
- 方法としての移築 : 移築研究序説
- 鴨長明の住んだ方丈の土台 : 土台の技術論
- 興福寺の秀吉能施設から醍醐寺三宝院建築へ : 三宝院殿堂の来歴
- 道路の拡幅事業と曳家
- 修法空間の神秘 : なぜ高雄曼荼羅は紫紺地なのか
- 『一遍上人絵伝』の建築図は正しいのか
- 黒く塗られた建築 : 上杉本洛中洛外図屏風にみる禅宗寺院の彩色
- 日本建築の白
- 十六世紀末の建築彩色革命
- 建築の装飾革命 : 信長・秀吉・家康
- 醍醐寺における建築指図調査の開始
- 醍醐寺の建築指図
Description and Table of Contents
Table of Contents
- 第1部 研究方法論(建築史の方法についての覚書;平安初期礼堂試論 ほか)
- 第2部 建築の存在理由(東大寺東南院聖宝御影堂の建設理由―俊乗房重源と権僧正勝賢;聖徳太子の建築 ほか)
- 第3部 移築研究(方法としての移築―移築研究序説;鴨長明の住んだ方丈の土台―土台の技術論 ほか)
- 第4部 絵画史料論・建築色彩論(修法空間の神秘―なぜ高雄曼荼羅は紫紺地なのか;『一遍上人絵伝』の建築図は正しいのか ほか)
- 第5部 建築指図研究(醍醐寺における建築指図調査の開始;醍醐寺の建築指図 ほか)
by "BOOK database"