発達障害の子が18歳になるまでにしておくこと : “周囲とうまくやっていく力"の育み方
Author(s)
Bibliographic Information
発達障害の子が18歳になるまでにしておくこと : “周囲とうまくやっていく力"の育み方
(心のお医者さんに聞いてみよう)
大和出版, 2024.5
- Other Title
-
発達障害の子が18歳になるまでにしておくこと : 周囲とうまくやっていく力の育み方
- Title Transcription
-
ハッタツ ショウガイ ノ コ ガ 18サイ ニ ナル マデ ニ シテ オク コト : “シュウイ ト ウマク ヤッテ イク チカラ"ノ ハグクミカタ
Available at / 20 libraries
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
参考資料: 巻末
Description and Table of Contents
Description
ASD、ギフテッド、ADHD…それぞれに定型とは異なる発達段階がある。定型に合わせるのではなく、自分を理解し、好きになり、みんなとうまくやっていく―。親が子の発達の段階を踏まえて意識的に関わり、社会性や情動を育んでいくためのガイド。
Table of Contents
- 1 「みんなとうまくやれない」発達障害のある子が学校や社会でつまずく本当の理由(10歳前後のつまずき―空気が読めない、勝手なふるまい…クラスで浮いてしまう;18歳前後のつまずき―卒業後に自立できず、社会生活が成り立たない;つまずきやすさの特性―人づきあいが困難な特性をもつASD、ギフテッド、ADHD ほか)
- 2 つまずきを放置しない!親が発達段階ごとの壁を越えるサポートをする(発達段階の違い―発達段階の違いをふまえ、社会性不足をサポートする;サポートの必要性―ほうっておいても社会性は育たない。適切な段階でサポートが必要;養育環境の変化1―定型発達の子でも社会性の育成が困難な時代に ほか)
- 3 家庭で育む社会性12のトレーニング 自分を理解し、好きになり、他者とうまくやっていく(家庭でできるSEL教育―親は「ドラえもん」になって家庭で社会性を底上げする;トレーニング1 共同注視―同じものをいっしょに見て、ひとつの世界を共有する;トレーニング2 ミラーリング―鏡のように、相手のまねをし、心と体を調和させていく ほか)
by "BOOK database"