喧嘩の日本史
Author(s)
Bibliographic Information
喧嘩の日本史
(幻冬舎新書, 729,
幻冬舎, 2024.5
- Title Transcription
-
ケンカ ノ ニホンシ
Available at 20 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
Search this Book/Journal
Description and Table of Contents
Description
弟・義経との小さな行き違いを大騒動に発展させて権力を手にし、鎌倉幕府を確立した源頼朝。抜擢されたことで激務に追われ、上司・信長への不満を溜めていった明智光秀。日本史の転換点となった対立・戦いのもとをたどると、日頃、誰もが経験するような「喧嘩」であることが多い。些細な喧嘩が、なぜ大きな戦いにまで発展してしまったのか。権力者は小さな火種をどう利用してきたのか。戦いを避けられる「もし」はなかったのか。平安時代から幕末までの10の「喧嘩」を、実証的に、かつ想像力を駆使して検証する。
Table of Contents
- 第1章 源頼朝VS弟・義経―弟は最大の脅威
- 第2章 源氏将軍VS北条氏―戦いが王をつくる
- 第3章 鎌倉幕府VS地方武士―ケチな出し惜しみが滅亡を招く
- 第4章 足利尊氏VS弟・直義―西か東か、日本が真っ二つ
- 第5章 尊氏派VS直義派―応仁の乱と関東争乱の理念なき「喧嘩」
- 第6章 上杉謙信VS武田信玄―何が何でも「○○○」が欲しかった
- 第7章 織田信長VS明智光秀―能力主義と抜擢人事の落とし穴
- 第8章 徳川家康VS豊臣秀頼―関ヶ原の「喧嘩相手」は三成にあらず
- 第9章 吉良上野介VS赤穂浪士―もしもあのとき、六秒ガマンしていれば…
- 第10章 伊井直弼VS水戸・薩摩藩―桜田門外の変、敵の敵は「敵」
by "BOOK database"