色彩から読み解く「源氏物語」

書誌事項

色彩から読み解く「源氏物語」

江崎泰子著

亜紀書房, 2024.6

タイトル別名

色彩から読み解く源氏物語

タイトル読み

シキサイ カラ ヨミトク「ゲンジ モノガタリ」

大学図書館所蔵 件 / 21

この図書・雑誌をさがす

注記

参考文献: p252-254

内容説明・目次

内容説明

萌黄色、桜色、茜色、菫色、桔梗色…平安時代、貴族たちは衣装を自生の植物で染め上げ、それらをいくえにも重ねて身に纏っていた。その色のコーディネートは「重ね色目」と呼ばれ、桜重ね、紅梅重ね、柳重ね、蟬の羽重ね、紅葉重ね、雪の下重ね…四季折々の美しさに富んだ名を持つ。その様子をもっともよく今に伝えるのが「源氏物語」だ。物語は、登場人物たちのきらびやかな衣装、交わされる文、華やかな年中行事など、色彩に溢れている。女房として宮廷に仕えた紫式部は、確かな観察眼と天才的な色彩感覚で、それらの色に、女性たちの喜びや悲しみ、嫉妬、生きづらさを託している。

目次

  • 1 『源氏物語』は色彩溢れるビジュアル小説(紫式部は女君たちの衣装の色を意図的に描き分けている;日本の伝統色の約七割は平安時代に作られた ほか)
  • 2 衣装の色が物語る、女君たちの愛と人生(「紫のゆかりの物語」のはじまり;光君に残された空蟬の薄衣はなに色だったか? ほか)
  • 3 王朝文化を生んだ貴族たちの恋愛事情(平安時代は本当に一夫多妻制だった?;待つ女・愛人たちの焦燥と嫉妬 ほか)
  • 4 色で辿る登場人物たちのその後(女君たちのシンボルカラーが勢ぞろいした六条院のイベント;源氏をめぐる女性たちの後半生―明石の上、末摘花、玉鬘… ほか)
  • 5 紫式部からの問いかけは、千年の時を超え(紫式部はなぜ色彩美あふれる物語を書けたのか;紫式部の前半生―孤独な少女からシングルマザー、作家へ ほか)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ