アレクシエーヴィチ : 戦争は女の顔をしていない : 人びとの声を紡ぐ
著者
書誌事項
アレクシエーヴィチ : 戦争は女の顔をしていない : 人びとの声を紡ぐ
(NHK「100分de名著」ブックス)
NHK出版, 2024.6
- タイトル別名
-
アレクシエーヴィチ戦争は女の顔をしていない : 人びとの声を紡ぐ
戦争は女の顔をしていない : アレクシエーヴィチ
У войны не женское лицо : Светлана Алексиевич
- タイトル読み
-
アレクシエーヴィチ : センソウ ワ オンナ ノ カオ オ シテ イナイ : ヒトビト ノ コエ オ ツムグ
大学図書館所蔵 件 / 全40件
-
該当する所蔵館はありません
- すべての絞り込み条件を解除する
この図書・雑誌をさがす
注記
タイトルは背による
「NHK100分de名著」において、2021年8月に放送された「アレクシエーヴィチ 戦争は女の顔をしていない」のテキストを底本として加筆・修正し、新たにブックス特別章、読書案内などを収載したもの
関連略年譜: p[164]-[165]
読書案内: p166-173
内容説明・目次
内容説明
プロパガンダに煽られ、前線で銃を抱えながら、震え、恋をし、歌う乙女たち。戦後もなおトラウマや差別に苦しめられつつ、自らの体験を語るソ連従軍女性たちの証言は、凄惨だが、圧倒的な身体性を伴って生を希求する。初のノンフィクションでのノーベル文学賞受賞作家・アレクシエーヴィチによる「証言文学」の金字塔。
目次
- 第1章 証言文学という「かたち」(「これは女の仕事じゃない」;「ユートピアの声」五部作;証言文学という創作手法;五百人を超える「声」の合唱;証言文学は「生きている」;証言が響き合い、浄化し合う;「小さな人問」の声を拾い集めて;多声性によって描かれる輪郭;「大文字の歴史」が取りこぼしてきたもの)
- 第2章 ジェンダーと戦争(「兄弟姉妹たちよ!」の呼びかけに応えて;銃を手に最前線で戦った女性たち;勇敢な兵士と良妻賢母、二つの顔;「身体の記憶」を書き取る;紀貫之とアレクシエーヴィチ;ハイヒールと銃弾;戦場で唯一私的な営み―恋愛)
- 第3章 時代に翻弄された人びと(「母なる祖国」というプロパガンダ;毎日流れる愛国の歌;プロパガンダの時代が終わっても;捕虜になった兵士を待っていたもの;わが国で捕虜になった者はいない;勝利を奪われ、差別された女性たち;検閲が隠す戦争の闇;「すばらしい顔」と「恐ろしい顔」)
- 第4章 「感情の歴史」を描く(歴史学と文学の違い;苦しみの言葉は時を超える;トラウマ―終わらない戦争;共感=エンパシーの力;ドイツ人へのエンパシー;動物や自然への共感;「自由かパンか」)
- ブックス特別章 逆走する歴史(ウクライナへのロシアの侵攻;ディストピアにおける言葉;スターリンの“功罪”;兵力動員;後戻りする時代;時代の証言;アダプテーションの例;作家の使命)
- 読書案内
「BOOKデータベース」 より