文房具の考古学 : 東アジアの文字文化史
Author(s)
Bibliographic Information
文房具の考古学 : 東アジアの文字文化史
(歴史文化ライブラリー, 599)
吉川弘文館, 2024.7
- Title Transcription
-
ブンボウグ ノ コウコガク : ヒガシアジア ノ モジ ブンカシ
Access to Electronic Resource 2 items
Available at 222 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
Search this Book/Journal
Note
参考文献: p260-267
Description and Table of Contents
Description
道具を使って文字を書く―。文字文化はいかに生まれ発展してきたのか。文字が持つ権威・芸術性などに触れ、記号・絵文字に始まる歴史を紹介。文字と同時に日本へ伝播した筆記具と併せて描く、古代東アジアの文化史。
Table of Contents
- 移りゆく文字と文房具―プロローグ
- 人類と文字(人類による文字の営み;文字前史―文字と記号;人間は文字で何をしてきたか)
- 東アジアの文字とその歴史(漢字の誕生と広がり;韓半島の初期文字使用;日本の初期文字使用)
- 書くという行為(筆記行為のあれこれ;文房具―もう一つの文字文化;研究素材としての文房具)
- 墨書を彩る道具たち(筆 文字を生み出すアジアのペン;墨 記録を伝える悠久のインク;硯 現代に残る筆記の記憶;書写材料 文字を体現するメディア;書写の実験考古学)
- 古代文房具を使用した人々と社会(文房具を使った人とその場所;文房具が使われた社会)
- 文字と文房具と古代国家―エピローグ
by "BOOK database"