憲法学と憲法学者の「アフター・リベラル」 : 戦後憲法学の「これまで」と「これから」を語る
Author(s)
Bibliographic Information
憲法学と憲法学者の「アフター・リベラル」 : 戦後憲法学の「これまで」と「これから」を語る
弘文堂, 2024.7
- Other Title
-
Japanese constitutional law and its scholarship in an "after liberal" age
憲法学と憲法学者のアフターリベラル : 戦後憲法学のこれまでとこれからを語る
- Title Transcription
-
ケンポウガク ト ケンポウ ガクシャ ノ「アフター・リベラル」 : センゴ ケンポウガク ノ「コレマデ」ト「コレカラ」オ カタル
Available at 92 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
Search this Book/Journal
Note
その他の編者: 吉田徹, 曽我部真裕, 栗島智明
Contents of Works
- 「アフター・リベラル」の時代と憲法学の課題
- 憲法学者が「知識人」だった時代 / 山本昭宏述
- 日本人の憲法意識と「日本式立憲主義」 / 境家史郎述
- 憲法学にとってのメディア、メディアにとっての憲法学 / 清水真人, 田崎基, 石川智也述
- 「グローバルな内戦」におちいる世界と9条 / 篠田英朗, 小畑郁述
- 憲法学の「権威性」の解剖学 / 松尾陽, 篠田英朗述
- 立ちはだかる「ひろゆき的なるもの」とこれからの憲法学 / 江藤祥平述
Description and Table of Contents
Description
リベラルが死んでも、憲法学は生き残れるのか。リベラル陣営の撤退戦を尻目に、陰謀論、ポピュリズム、そしてテクノ・リバタリアニズムが民主主義を侵食しつつある今日の世界において、これまでリベラルを支え、リベラルに支えられてきた日本の憲法学(者)の役割や立ち位置は、一体どうあるべきか―。篠田英朗氏をはじめとする日本憲法学に批判的な論客ら、憲法報道に携わるジャーナリストらなど、多彩なゲストともに探求する録りおろし座談会6篇を収録。
Table of Contents
- 序章 「アフター・リベラル」の時代と憲法学の課題
- 第1章 憲法学者が「知識人」だった時代
- 第2章 日本人の憲法意識と「日本式立憲主義」
- 第3章 ジャーナリズムと憲法(学)―憲法学にとってのメディア、メディアにとっての憲法学
- 第4章 平和主義のゆくえ―「グローバルな内戦」におちいる世界と9条
- 第5章 憲法学の「権威性」の解剖学
- 第6章 立ちはだかる「ひろゆき的なるもの」とこれからの憲法学
by "BOOK database"