表現の自由の苦難 The hardships of freedom of expression
Author(s)
Bibliographic Information
表現の自由の苦難 = The hardships of freedom of expression
日本評論社, 2024.8
- Title Transcription
-
ヒョウゲン ノ ジユウ ノ クナン = The hardships of freedom of expression
Available at / 79 libraries
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
川岸令和著作目録: p456-466
人名索引: p467-469
事項索引: p470-475
判例索引: p476-482
文献案内, 引用・参考文献あり
Contents of Works
- 表現の自由・寛容・リベラリズム
- 言論の自由と熟慮に基づく討議デモクラシー
- 自由の構成としての憲法
- 未完の憲法革命
- 表現の自由とその限界
- 表現の自由と人格権と
- 表現の事前抑制と検閲
- 表現の機会を求めて
- 知る権利論
- 災害と情報
- 「学習の自由」と社会教育
- 選挙資金規制についての一考察
- 執行権と大統領制
- 裁判官と表現の自由
- 違憲裁判の影響力
- リベラル・デモクラシーと裁判所
- 権力分立の現代的意義
Description and Table of Contents
Description
近年ますます苦境に立たされている「表現の自由」に対し、著者=故・川岸令和がかけた想いとは―。著者が「表現の自由」の現況を解明し、その活性化を展望する論文を17本収録した、初の単著論文集。著者へ学術的に大きな影響を与えたブルース・アッカマンの追悼文も収録。
Table of Contents
- 第1部 自由の構成としての憲法―自省的社会構築のための原理論(表現の自由・寛容・リベラリズム―表現の自由の一般理論のための予備的考察;言論の自由と熟慮に基づく討議デモクラシー―その予備的考察;自由の構成としての憲法―熟慮に基づく討議デモクラシーの可能性;未完の憲法革命―新しい時代の幕開けと美濃部達吉)
- 第2部 表現の自由の諸相―苦境から展望へ(表現の自由とその限界;表現の自由と人格権と―『週刊文春』事件の衝撃;表現の事前抑制と検閲―表現の自由の源流、そしてその擁護のために ほか)
- 第3部 自省的社会の制度的課題(選挙資金規制についての一考察―制度と権利の狭間で;執行権と大統領制―単一執行権論と単独主義をめぐって;裁判官と表現の自由―アメリカの経験を通して考える ほか)
by "BOOK database"