入門ポピュラー音楽の文化史 : 「戦後日本」を読み直す

Bibliographic Information

入門ポピュラー音楽の文化史 : 「戦後日本」を読み直す

輪島裕介, 永冨真梨編著

ミネルヴァ書房, 2024.8

Other Title

ポピュラー音楽の文化史 : 入門 : 戦後日本を読み直す

Title Transcription

ニュウモン ポピュラー オンガク ノ ブンカシ : 「センゴ ニホン」オ ヨミナオス

Available at  / 146 libraries

Note

文献あり

Contents of Works

  • アメリカの「支那の夜」 / 青木深 著
  • いつの日君また来たる / 西村正男 著
  • YMOとゲーム音楽 / 大和田俊之 著
  • 「倭色歌謡」の規制とトロットの誕生 / 山内文登 著
  • 世界歌謡祭からニューミュージックへ / 輪島裕介 著
  • スタンダード・ミュージックとしての「Get Wild」 / 柴台弘毅 著
  • カラオケ喫茶における「演歌・歌謡曲」の受容 / ベニー・トン 著
  • パフォーマンスの場としての温泉地 / 葛西周 著
  • 教養を消費するレコード愛好家の「世界」 / 大嶌徹 著
  • 彼らの系譜としての大衆音楽史 / 永冨真梨 著
  • 起立の規律 / 忠聡太 著
  • ジャパニーズ・シティ・ポップのジャンル史 / モーリッツ・ソメ 著
  • 日本人はなんでそんなにタンゴが好きなんだ / 麻場友姫胡 著

Description and Table of Contents

Description

本書は、スターとその楽曲ないしアメリカの影響からの歴史記述ではなく、より多様にポピュラー音楽の歴史を読み直していくための視点と方法をとりあげる。

Table of Contents

  • 第1部 越境(アメリカの「支那の夜」―太平洋を渡った「極東」の歌;いつの日君また来たる―越境する「何日君再来」;YMOとゲーム音楽―アフロ=アジアの環太平洋的文化交渉;「倭色歌謡」の規制とトロットの誕生―戦後韓国におけるポピュラー音楽の文化史の一断面)
  • 第2部 現場(世界歌謡祭からニューミュージックへ―一九七〇年代における「主流」の形成;スタンダード・ミュージックとしての「Get Wild」―生成過程と社会的価値についての考察;カラオケ喫茶における「演歌・歌謡曲」の受容―高齢者の音楽実践から考える「戦後日本」の回想;パフォーマンスの場としての温泉地―ツーリズムをめぐる場所性の形成と音楽実践;教養を消費するレコード愛好家の「世界」―昭和初期の「蓄音機ファン」の顕在化過程から)
  • 第3部 ジャンル(彼らの系譜としての大衆音楽史―日本におけるカントリー音楽の盛衰を事例に;起立の規律―ロック・バンドの来日公演にみるスタンディング実践史;ジャパニーズ・シティ・ポップのジャンル史;日本人はなんでそんなにタンゴが好きなんだ―日本のタンゴ音楽文化史と「私(self)」のエスノグラフィー)

by "BOOK database"

Details

Page Top