障害がある子どもの考える力を育てる基礎学習 : 形を見分ける : 大きさを見比べる : 衣服を着る・脱ぐ : よく見て覚える
Author(s)
Bibliographic Information
障害がある子どもの考える力を育てる基礎学習 : 形を見分ける : 大きさを見比べる : 衣服を着る・脱ぐ : よく見て覚える
(学研のヒューマンケアブックス)
Gakken, 2024.9
新装版
- Other Title
-
考える力を育てる基礎学習 : 障害がある子どもの
- Title Transcription
-
ショウガイ ガ アル コドモ ノ カンガエル チカラ オ ソダテル キソ ガクシュウ : カタチ オ ミワケル : オオキサ オ ミクラベル : イフク オ キル ヌグ : ヨク ミテ オボエル
Available at / 8 libraries
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Description and Table of Contents
Description
課題を理解し解決するという基礎的な力を養う段階では、子どもにまちがえさせない工夫が大切です。障害がある子どもは、まちがえてしまうことで、教材に手が伸びなくなったり、見ようとしなくなったりして、基礎的な力の習得が難しくなります。子どもを正しい反応に導くための工夫として、スモールステップでの課題設定があります。基礎学習の段階では、スモールステップを手がかりにして、望ましい反応を積み重ねることが、子どもの「考える力」を育てます。子どもの「考える」活動を大事にするためには、どんな小さな反応も見逃してはいけません。自発の運動を豊かにし、適応的な反応を導くために、一人ひとりの子どもをよく見て、その子に合った指導の工夫をします。
Table of Contents
- 第1章 考える力を育てる学習(伸びる芽・育てる力;視覚認知の発達をめざして ほか)
- 第2章 ○△□を見比べる・見分ける学習(視覚認知を高める「形の弁別」)(「形の学習」の意味;教材・教具について ほか)
- 第3章 「大きい・小さい」を見比べる・見分ける学習(視覚認知を高める「大小・大中小の弁別」)(「大小・大中小」の学習の意味;教材・教具について ほか)
- 第4章 衣類を身につける学習(手と手、目と手の協応動作を高めるスモールステップ)(基本的な考え方;スモールステップの考え方 ほか)
- 第5章 どちらの箱に入っているか見比べる・見分ける学習(視覚認知を高める延滞の学習〜注視・追視による記銘・記憶・想起・推測〜)(延滞の学習の基本的な考え方;教材・教具について ほか)
by "BOOK database"