現代精神医学原論
Author(s)
Bibliographic Information
現代精神医学原論
みすず書房, 2020.3
- : 新装版
- Other Title
-
The concepts of psychiatry : a pluralistic approach to the mind and mental illness
- Title Transcription
-
ゲンダイ セイシン イガク ゲンロン
Related Bibliography 1 items
-
-
現代精神医学原論 / ナシア・ガミー著 ; 村井俊哉訳
BC00134286
-
現代精神医学原論 / ナシア・ガミー著 ; 村井俊哉訳
Available at 2 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
Search this Book/Journal
Note
原タイトル: The concepts of psychiatry
文献: 巻末piv〜xiii
Description and Table of Contents
Description
現代精神医学においては「生物・心理・社会モデル」の理念をはじめ、操作的診断基準、精神薬理学、認知行動療法など、20世紀の後半から興隆し、今日ではもはやメインストリームとも言うべき流れが、多くの場面で存在する。そのなかで当然のごとく用いられている概念を根源的に再検証するために、ナシア・ガミーは精神医学者・ヤスパースの『精神病理学総論』(1913)に立ち戻り、精神医学の現状を理解するための理論を組み立ててゆく。ヤスパースの時代から今日に至るまでの精神医学史、その断層を埋めるように論じられる実践的各論は、ただの治療マニュアルにない思索に満ちている。病とは何か、心とは何か、そして精神医学とは何か。米国精神医学界の若き知性による、新世紀の『精神病理学総論』と呼ぶにふさわしい快著である。
Table of Contents
- 第1部 理論編 臨床医は何を考えているのか、そしてそれはなぜか(現状—教条主義、生物・心理・社会モデル、そしてそれに代わるもの;そこには何があるのか—心と脳について;どうやってそれを知るか—心を理解する ほか)
- 第2部 実践編 臨床医は何をしているのか、そしてそれはなぜか(心の病気の本性について—疾患か神話か?;混乱からの秩序?—精神科疾病分類の進化;DSM‐4の理論—理念型 ほか)
- 第3部 折衷主義のあとに(生物学と心理学の二極分化の統合—統合主義の希望;多元主義者になるのはどうして難しいのか)
by "BOOK database"