鋳物と職人の文化史 : 小倉鋳物師と琉球の鐘
Author(s)
Bibliographic Information
鋳物と職人の文化史 : 小倉鋳物師と琉球の鐘
(歴史文化ライブラリー, 610)
吉川弘文館, 2024.10
- Other Title
-
鋳物と職人の文化史 : 小倉鋳物師と琉球の鐘
- Title Transcription
-
イモノ ト ショクニン ノ ブンカシ : コクラ イモジ ト リュウキュウ ノ カネ
Access to Electronic Resource 2 items
Available at / 162 libraries
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
参考文献: p211-215
Description and Table of Contents
Description
一五世紀半ば、琉球国に突如大量に現れた青銅製の梵鐘に、渡航した小倉の鋳物師が関わっていたという。彼らはなぜ東シナ海をまたぎ活動できたのか。北部九州の鋳物師の動向や鐘の特徴から、琉球鐘発生の謎と展開に迫る。
Table of Contents
- 琉球の梵鐘が語るもの―プロローグ
- 金属文化の伝播(鋳物の起源;古代の鋳造技術;古代の鋳造製品;鍛治と鋳物の分離はいつか?;末法思想の出現と青銅器)
- 小倉鋳物師(小倉鋳物師の遺跡;小倉鋳物師の製品と活動;小倉鋳物師の作業復元;企救の国の金属文化)
- 北部九州の鋳物師と梵鐘(梵鐘を知る;鐘に見る鋳物師の活動)
- 琉球鐘の謎(琉球鐘と小倉鋳物師;琉球鐘の大工と工人集団)
- 小倉鋳物師の琉球渡航と大内氏―エピローグ
by "BOOK database"