梧窓漫筆 3編6巻
Author(s)
Bibliographic Information
梧窓漫筆 3編6巻
和泉屋金右衛門, 天保11 [1840]
- 巻上
- 下
- 後編巻上
- 後編巻之下
- 3編巻上
- 3編巻下
- Other Title
-
梧窗澷筆
梧窗澷筆續編
- Title Transcription
-
ゴソウ マンピツ
Available at / 1 libraries
-
巻上10-05||コ||3530007,
下10-05||コ||3530007A, 後編巻上10-05||コ||3530007B, 後編巻之下10-05||コ||3530007C, 3編巻上10-05||コ||3530007D, 3編巻下10-05||コ||3530007E -
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
和漢古書につき記述対象資料毎に書誌データ作成
巻上の序題, 下の叙題: 梧窗澷筆
後編序の書名: 梧窗澷筆續編
巻上見返しに「晴湖氏藏版」「發兌書肆 玉巖堂」とあり
後編巻上見返しに「荒井晴湖藏版」とあり
3編巻上見返しに「玉巖堂梓」(朱印「江都横山街玉巖堂精選古今書籍發兌」), 魁星印あり
下, 後編巻之下の裏見返しに「晴湖氏藏板記」, 「山城屋佐兵衛, 山田屋佐助, 若林清兵衛」(發兌), 「和泉屋金右衛門」(製本所) とあり
3編巻下裏見返しに「三都發行書林」として「勝村治右衛門 (京都), 河内屋喜兵衛 (大坂), 岡田屋嘉七, 西宮彌兵衛, 小林新兵衛, 山城屋佐兵衛, 須原屋茂兵衛, 須原屋佐助, 英屋大助, 北島順四郎, 山田佐助, 須原屋伊八 (以上江戸)」とあり
和装
印記: 「大惣かし本」
下, 後編巻之下, 3編巻上の巻末に「玉巖堂藏梓目録」(和泉屋金右衛門) あり
片仮名交じり文
墨筆書き入れあり
掲載目録: 京都大学蔵 大惣本目録 第一分冊 : http://hdl.handle.net/2433/204362
大惣本目録記述: 30007 梧窓澷筆 (ゴサウマンピツ) (前編) 上・下・後篇上・下・三篇上・下 大6冊 大田錦城 (元貞) 著, 前・後篇荒井堯民校, 三篇唐公愷校 前篇:唐公愷序, 荒井堯民序, 元凱悌三序, 加藤善菴跋 文化10 (1813) 成, 文政6 (1823) 序 後篇:元愷悌三序, 片倉直薫沐序, 戸谷惟孝序, 荒井堯民 (晴湖) 跋, 原沢誼文仲跋, 遊佐高幹跋, 本多茂徳跋 文政7 (1824) 序 三篇:唐公愷序 天保11 (1840) 刊 江戸 和泉屋金右衛門 (横山町三丁目) ※大惣番号は三篇上冊に付されている。前篇上冊内題に「畏天録 知命録 畏聖録合刻」と副書。後篇上冊内題に「三録并啓廸録合梓」と副書。和泉屋は「製本所」とある。他の発兌書肆は煩雑にわたるので略す。10-05コ35 こ百三拾八共弐 75銭
Contents of Works
- 梧窓漫筆後編 2巻 / 大田元貞著 ; 荒井繇行校
- 梧窓漫筆三編 2巻 / 錦城太田先生著 ; 唐公愷編録