描画連想法 : ラカン派精神分析に基づく描画療法の理論と実践

Bibliographic Information

描画連想法 : ラカン派精神分析に基づく描画療法の理論と実践

牧瀬英幹著

遠見書房, 2024.9

Title Transcription

ビョウガ レンソウホウ : ラカンハ セイシン ブンセキ ニ モトズク ビョウガ リョウホウ ノ リロン ト ジッセン

Available at  / 37 libraries

Note

引用文献: p189-194

Contents of Works

  • 人間と言語との関係から描画を捉え,介入することの意義
  • 「描画連想法」とは何か
  • 描画空間のトポロジー
  • 「不可能なもの」との関係を浮かび上がらせる
  • 「文字的なもの」の出現に注目する
  • 夢との繋がりを探る
  • 精神病に対するアプローチ
  • 主体と社会をつなぐ描画
  • 「描画連想法」のさらなる発展に向けて
  • スクィグル・スクリブル・描画連想法
  • 風景構成法

Description and Table of Contents

Description

描画を通して子どもから大人まで数多くの人たちと向き合い続けてきた著者が、自ら考案した新しい描画療法の実践「描画連想法」。この新しい描画療法の特徴は、クライエントの描画や語りの中に現れる無意識の拍動に合わせて、紙の交換という形で解釈としての区切りを入れる点にあります。本書は、この描画療法について、実際のクライエントの描画を含め、多くの事例を交えながら理論から実践まで、余すことなく語り尽くした著者渾身の一冊です。あわせて、ウィニコットのスクィグル技法や、中井久夫の風景構成法についての論考も収録。多様な現場で様々な人たちと関わる臨床家の方々にとって、必携の書となりました。

Table of Contents

  • 序章 人間と言語との関係から描画を捉え、介入することの意義
  • 第1章 「描画連想法」とは何か―紙を交換する
  • 第2章 描画空間のトポロジー―転移の問題を巡って
  • 第3章 「不可能なもの」との関係を浮かび上がらせる
  • 第4章 「文字的なもの」の出現に注目する
  • 第5章 夢との繋がりを探る
  • 第6章 精神病に対するアプローチ―紙を導入する
  • 第7章 主体と社会をつなぐ描画
  • 終章 「描画連想法」のさらなる発展に向けて
  • 付論1 スクィグル・スクリブル・描画連想法
  • 付論2 風景構成法―「風景になる」ということ

by "BOOK database"

Details

  • NCID
    BD08866616
  • ISBN
    • 9784866162065
  • Country Code
    ja
  • Title Language Code
    jpn
  • Text Language Code
    jpn
  • Place of Publication
    三鷹
  • Pages/Volumes
    197p
  • Size
    21cm
  • Classification
  • Subject Headings
Page Top