書誌事項

西洋音楽史講義

岡田暁生 [著]

(角川文庫, 24295)

KADOKAWA, 2024.8

タイトル別名

西洋音楽史

History of Western music

角川ソフィア文庫

タイトル読み

セイヨウ オンガクシ コウギ

並立書誌 全1

大学図書館所蔵 件 / 40

この図書・雑誌をさがす

注記

「西洋音楽史」 (放送大学教育振興会 2013年3月刊) を加筆修正・改題し文庫化したもの

ブックジャケットの英語タイトル: History of Western music

ブックジャケットに「角川ソフィア文庫 F-163-1」とあり

文献案内: p246-251

内容説明・目次

内容説明

ドレミファ音階、拍子、ハーモニー。今日の世界標準となった音楽語法のほぼすべてが西洋音楽史のなかで生み出された。グレゴリオ聖歌から、オペラの誕生、バロック、ウィーン古典派、ロマン派、そして20世紀のポピュラー音楽まで。「古楽」「クラシック」「現代音楽」という三つの画期に着目し、千年にわたる変遷を通史として描き出す。好みや感性で語られがちな音楽を具体的・分析的に聴き楽しむためのヒントに満ちた全15講。

目次

  • 西洋音楽の歴史をなぜ学ぶのか
  • 古楽・クラシック・現代音楽―西洋音楽史の三つのエポック
  • 多声的音楽の始まり―西洋音楽の夜明け
  • 中世音楽の黄金時代と黄昏
  • ルネサンス前期と無伴奏合唱
  • ルネサンス後期と劇化する音楽
  • バロック音楽と絶対王政の時代
  • 「音楽の父」としてのバッハ
  • ウィーン古典派と近代市民音楽の始まり
  • ベートーヴェンの偉大さ
  • ロマン派音楽の制度と美学
  • ロマン派と芸術宗教
  • 前衛への越境
  • 第一次世界大戦の後
  • クラシックと現代音楽とポピュラーと

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BD08941711
  • ISBN
    • 9784044008352
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    254p
  • 大きさ
    15cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ