草木育種 2巻後編2巻
Author(s)
Bibliographic Information
草木育種 2巻後編2巻
山城屋佐兵衞 : 須原屋茂兵衞 , 泉本八兵衞 , 勝村治右衞門, 文化15-天保8 [1818-1837]
- 巻之上
- 巻之下
- 後編巻之上
- 後編巻之下
- Other Title
-
草木育種後編
- Title Transcription
-
ソウモク ソダテグサ
Available at / 1 libraries
-
巻之上9-24||ソ||131158,
巻之下9-24||ソ||131158A, 後編巻之上9-24||ソ||131158B, 後編巻之下9-24||ソ||131158C -
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
和漢古書につき記述対象資料毎に書誌データ作成
後編の責任表示: 阿部喜任薈粹
見返しに「文化戊寅新鐫」, 「江戸書肆 千鍾房玉山堂合刻」とあり
後編見返しに「江戸書肆 千鍾房玉山堂萬笈堂發閲」とあり
後編の出版者: 岡田屋嘉七, 西宮彌兵衛, 小林新兵衛, 山城屋佐兵衛, 須原屋茂兵衛, 須原屋佐助, 須原屋伊八, 英大助 (江戸)
四周単辺無界10行注文双行, 内匡廓: 18.3×12.8cm
和装
印記: 「長嶋町五丁目大野屋惣八」, 「大惣かし本」
頭注あり
平仮名交じり文 (右傍: 平仮名付訓)
挿絵 (墨印) あり
保存状態: 綴じ糸切れ
掲載目録: 京都大学蔵 大惣本目録 第一分冊 : http://hdl.handle.net/2433/204362
大惣本目録記述: 31158 (1) 草木育草 (サウモクソダテグサ) 上・下 大2冊 東都 灌園岩崎常正著・画・自序, みなもとの弘賢 (屋代弘賢) 序 文化14 (1817) 序, 同15 (1818) 刊「江戸書肆 千鍾房 (須原屋茂兵衛)/玉山堂 (山城屋佐兵衛) 合刻」, 京 植村藤右衛門 (堀川通佛光寺下ル), 大坂 泉本八兵衛 (心斎橋南久宝寺町), 江戸 須原屋茂兵衛 (日本橋通壹町目)・山城屋佐兵衛 (日本橋通貮町目) ※灌園の序は漢南関克明の書。下冊見返しに「桃洞遺筆三冊/草木育種後扁弐冊」と墨書。本書の後編に灌園門人の阿部櫟齋著『草木育種後編』がある。(2) を参照。9-24ソ1 こ九百拾三初弐 (2) 共70銭 (2) 草木育種後篇 (サウモクソダテグサコウヘン) 上・下 大2冊 江戸 櫟齋阿部喜任 (巴菽園主人) 著・自序, 花木錦蔭主人如村序 天保8 (1837) 序・刊 「江戸書肆 千鍾房 (須原屋茂兵衛)/玉山堂 (山城屋佐兵衛)/萬笈堂 (英大助) 發閲」, 江戸 岡田屋嘉七 (芝神明前)・西宮彌兵衛 (中橋広小路)・小林新兵衛 (日本橋通弐丁目)・山城屋佐兵衛 (同)・須原屋茂兵衛 (日本橋通壹丁目)・同佐助 (同四丁目)・同伊八 (浅草茅町弐丁目)・英大助 (本石町十軒店) ※如村の序は半仙究の書。絵入り (灌園嫡源信正・楓溪・喜任・立兆・梅天・信尹画)。本書は岩崎灌園の『草木育種』の後編である。櫟齋は灌園の門人。下冊見返しに「桃洞遺筆三冊」と墨書されている。(1) を参照。9-24ソ1 こ九百拾四後弐編