認識力を高める授業 : 読みの解像度を上げるメカニズム
Author(s)
Bibliographic Information
認識力を高める授業 : 読みの解像度を上げるメカニズム
三省堂, 2024.10
- Title Transcription
-
ニンシキリョク オ タカメル ジュギョウ : ヨミ ノ カイゾウド オ アゲル メカニズム
Available at / 22 libraries
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
文献あり
Description and Table of Contents
Description
どのように人は文字記号を理解していくのか。
Table of Contents
- 序章(文字記号の映像化;私たちは理解していない)
- 第1章 理論編 読みの解像度を上げる理論と方法(『一般言語学講義』(F・D・ソシュール)―思考を言語化するということ;一般意味論(A・コージブスキー)―言葉の「概念」と言葉の「階層化・差異化」;認識の仕方を学ぶ授業―文章の映像化の解像度を上げる;認識の仕方を学ぶ方法論―読みの解像度を上げる方法論;読みの解像度を上げる授業の解説―「朝のリレー」(谷川俊太郎)から)
- 第2章 実践編 読みの解像度を上げる授業の実際(音読のネーミング 音読の方法を考える(実践提供 手塚健斗)―「名前を見てちょうだい」(あまんきみこ)から;視聴覚教材の提示 本文と図像の対応を考える(実践提供 髙橋正充)―「馬のおもちゃの作り方」(宮本えつよし)から;図示化 作品世界を地図にする(絵巻物を書く)(実践提供 元井啓介)―「トロッコ」(芥川龍之介)から;劇化 ホット・シーティング(実践提供 遠藤正笛史)―「少年の日の思い出」(H・ヘッセ)から ほか)
by "BOOK database"