人間ならざるものと反政治の哲学 Philosophy of nonhuman and antipolitics
著者
書誌事項
人間ならざるものと反政治の哲学 = Philosophy of nonhuman and antipolitics
青土社, 2024.10
- タイトル読み
-
ニンゲン ナラザル モノ ト ハンセイジ ノ テツガク
大学図書館所蔵 件 / 全31件
-
該当する所蔵館はありません
- すべての絞り込み条件を解除する
この図書・雑誌をさがす
注記
「ポスト・ヒューマニティーズへの百年」(青土社2022年刊)の姉妹篇
収録内容
- ポスト・ヒューマンへの東洋的な見方
- 日本哲学という意味の場
- グラントのシェリング主義について
- ドイツ観念論と思弁的実在論
- 充足理由律の問題とメイヤスーの不在
- 下方解体か掘削か
- 思弁的実在論から加速主義へ
- 新しい実在論
- ガブリエルとポストモダン
- いかにして哲学は現実に至るのか
- 〈構成的退隠〉から〈無世界観〉へ
- 形而上学の根本的問いに答える
- 意味論的観念論の批判
- 反政治と再自然化
- 〈もの〉の政治的エコロジー
- ポスト・トゥルースを突き抜ける新しい哲学の挑戦
- 脱グローバリゼーションの存在論的基礎
内容説明・目次
内容説明
哲学はいかにして現実に至るのか。人間ならざるものとは、「いまだ」人間でないもの=自然であり、「もはや」人間でないもの=神々である。それらに浸透され、みずからが人間ならざるものとなった人間は、ただちに政治的動物としてではなく、非政治的なものへと開かれた存在として捉えることができる。新しい政治的関与の在り方は人間ならざる者の実存主義によって、本書においてはじめて哲学的に根拠づけられ、その真意が明らかにされるだろう。
目次
- イティネラリウム―人間ならざるものから反政治へ
- 第1部 戦後の京都学派の遺産(ポスト・ヒューマンへの東洋的な見方;日本哲学という意味の場)
- 第2部 人間ならざるものと思弁的実在論(グラントのシェリング主義について;ドイツ観念論と思弁的実在論―メイヤスーとグラント ほか)
- 第3部 新しい実在論と二つの実存主義(新しい実在論―フェラーリス・ボゴシアン・ガブリエル;ガブリエルとポストモダン―ボゴシアン『知への恐れ』評によせて ほか)
- 第4部 反政治の政治学(反政治と再自然化;“もの”の政治的エコロジー―ベネットの生気的唯物論 ほか)
「BOOKデータベース」 より