書誌事項

情動の力 : 文学/文化批評の可能性 = The power of affect : possibilities of literary/cultural criticism

武田悠一, 武田美保子編著 ; 日高真帆, 梶原克教, 亀田真澄, 鵜殿えりか [著]

小鳥遊書房, 2024.10

タイトル別名

情動の力 : 文学文化批評の可能性

タイトル読み

ジョウドウ ノ チカラ : ブンガク/ブンカ ヒヒョウ ノ カノウセイ

大学図書館所蔵 件 / 32

この図書・雑誌をさがす

注記

引用文献: 各章末

人名・作品名索引: p325-332

収録内容

  • 情動論の可能性 / 武田悠一, 武田美保子 著
  • 情動と芸術生成 / 日高真帆 著
  • 情動的体験としての映画 / 武田悠一 著
  • 触発し/触発される身体 / 梶原克教 著
  • 苦しみのトリアージ / 亀田真澄 著
  • 恥という情動 / 武田美保子 著
  • 触発としての「受動的抵抗」 / 武田悠一 著
  • アドリエンヌ・ケネディの一幕劇における記憶、情動 / 鵜殿えりか 著
  • 『誓願』における〈怒り〉の倫理 / 武田美保子 著
  • 情動論の批評的展開 / 武田悠一, 武田美保子 著

内容説明・目次

内容説明

情動は扇動し、感染し、伝播する!オスカー・ワイルド、谷崎潤一郎、セルゲイ・トレチャコフ、リチャード・ライト、アドリエンヌ・ケネディ、コリンズ『白衣の女』、メルヴィル「書記バートルビー」、アトウッド『誓願』、リンチ『ロスト・ハイウェイ』、スポーツと情動と身体性…。情動論の批評的可能性を探り、文学/文化が孕む「情動の力」を掘り起こす―。

目次

  • 序章 情動論の可能性
  • 第1章 情動と芸術生成―オスカー・ワイルドと谷崎潤一郎を中心とした比較芸術研究
  • 第2章 情動的体験としての映画―『ロスト・ハイウェイ』における物語の歪曲、クロースアップ、音楽性
  • 第3章 触発し/触発される身体
  • 第4章 苦しみのトリアージ―トレチャコフとライト作品の情動表象から考える
  • 第5章 恥という情動―『白衣の女』における触発の構図
  • 第6章 触発としての「受動的抵抗」―「書記バートルビー」をめぐって
  • 第7章 アドリエンヌ・ケネディの一幕劇における記憶、情動
  • 第8章 『誓願』における“怒り”の倫理―歴史を書くということ
  • 終章 情動論の批評的展開

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BD09191220
  • ISBN
    • 9784867800584
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    332p
  • 大きさ
    21cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ