日本ファッションの一五〇年 : 明治から現代まで
Author(s)
Bibliographic Information
日本ファッションの一五〇年 : 明治から現代まで
(歴史文化ライブラリー, 611)
吉川弘文館, 2024.11
- Other Title
-
日本ファッションの一五〇年 : 明治から現代まで
- Title Transcription
-
ニホン ファッション ノ ヒャクゴジュウネン
Access to Electronic Resource 2 items
Related Bibliography 1 items
-
-
日本ファッションの一五〇年 : 明治から現代まで / 平芳裕子著
BD09245261
-
日本ファッションの一五〇年 : 明治から現代まで / 平芳裕子著
Available at / 22 libraries
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
あとがき: p247-250
参考文献: p251-266
Description and Table of Contents
Description
明治時代の大礼服、大正時代のモボ・モガ、昭和戦時期の国民服・モンペを経て、戦後、みゆき族や竹の子族、ボディコン、コギャルなどさまざまな流行が生まれた。日本のファッションが独自の文化に発展した軌跡をたどる。
Table of Contents
- ファッションから読む日本―プロローグ
- 現代ファッションの源流をたどる―明治前期〜中期(一九世紀後半)(西洋との対峙―軍服の移入;近代化の象徴―理念としてのスーツ ほか)
- 西洋のファッション文化が流入する―明治後期〜昭和初期(一九〇〇〜三〇年代前半)(百貨店の発展―流行と消費の創出;銘仙の流行と都会的生活 ほか)
- 「日本的なるもの」を追求する―戦中期(一九三〇年代後半〜四五年)(戦争と衣服―流行と統制;国民服―「新日本服」の考案 ほか)
- ファッションを日本へ適用する―戦後〜昭和中期(一九四五〜六〇年代)(占領下のアメリカンスタイルと「きもの」;日本人のためのパリファッション ほか)
- 日本のファッションが世界と出会う―昭和後期以降(一九七〇〜二〇二〇年代初頭)(若手デザイナーの成長と既製服ブランドの発展―一九七〇年代;ファッションブランドの確立と大衆への浸透―一九八〇年代 ほか)
- ファッションの力―エピローグ
by "BOOK database"