書誌事項

動作法と心理臨床

大野博之 [ほか] 編

(動作法の基本と実践, 2)

遠見書房, 2024.10

タイトル読み

ドウサホウ ト シンリ リンショウ

大学図書館所蔵 件 / 49

この図書・雑誌をさがす

注記

表現種別: テキスト (ncrcontent), 機器種別: 機器不用 (ncrmedia), キャリア種別: 冊子 (ncrcarrier)

その他の編者:藤田継道, 奇恵英, 服巻豊

内容説明・目次

内容説明

成瀬悟策が創始した動作法は、脳性マヒへの支援から始まりましたが、現在では多くの心の問題や精神疾患、身体疾患、健康維持などさまざまな分野に応用がされています。本書は、動作法の“広がり”を動作法実践者たちによって書かれた1冊です。思春期のつまづきや精神疾患、PTSD、身体障害、身体疾患など、さまざまな場面で生きる動作法を描いています。

目次

  • 第1部 精神疾患と動作法(思春期・青年期のこころの病と動作法;統合失調症と動作療法;内病への臨床動作法;場面緘黙と動作法;認知症と動作法;PTSD動作法;自己臭恐怖症と動作法;動作法における“こころ”の問題と対処)
  • 第2部 身体障害・体の病と動作法(脳性マヒ;筋ジストロフィー症児への動作法を通した支援について考える;医療ケアを必要とする重症心身障害;気管支喘息;腎臟疾患と人工透析)
  • 第3部 発達障害と動作法(知的障害;学習障害;注意欠如・多動症;自閉症スペクトラム障害)
  • 第4部 臨床心理分野における動作法の事例(動作法体験者にとっての動作法―51年間の歩み;子育て中の保護者支援の事例―スクールカウンセラーの視点から;不自由な身体と生きた私の50年;Mさんの40年に及ぶ動作と認知の学習のヒストリー;不登校の事例;終末期医療への貢献の可能性)

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BD09308496
  • ISBN
    • 9784866162058
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    三鷹
  • ページ数/冊数
    251p
  • 大きさ
    19cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ