仮名読物史の十八世紀

Bibliographic Information

仮名読物史の十八世紀

飯倉洋一著

ぺりかん社, 2024.11

Other Title

仮名読物史の十八世紀

Title Transcription

カナ ヨミモノシ ノ 18セイキ

Available at  / 67 libraries

Note

表現種別: テキスト (ncrcontent), 機器種別: 機器不用 (ncrmedia), キャリア種別: 冊子 (ncrcarrier)

Description and Table of Contents

Description

新たな文学史を構築するため、「仮名読物史」を構想する。

Table of Contents

  • 序論 十八世紀の仮名読物
  • 第1部 江戸産仮名読物の誕生(佚斎樗山の登場;常盤潭北と教訓書;『作者評判千石篩』考)
  • 第2部 奇談という領域(近世文学の一領域としての「奇談」;奇談から読本へ―『英草紙』の位置;浮世草子と読本のあいだ;「奇談」の場;「奇談」史の一齣)
  • 第3部 “学説寓言”の時代(怪異と寓言―浮世草子・談義本・初期読本;前期読本における和歌・物語談義;大江文坡と源氏物語秘伝―“学説寓言”としての『怪談とのゐ袋』冒頭話;『垣根草』第四話の“学説寓言”;『新斎夜話』第一話の“学説寓言”―王昭君詩と大石良雄)
  • 第4部 仮名読物の諸相(怪異語り序説;「菊花の約」の読解;尼子経久物語としての「菊花の約」;濫觴期絵本読本における公家・地下官人の序文;『絵本太閤記』「淀君行状」と『唐土の吉野』;『摂津名所図会』は何を描いたか)

by "BOOK database"

Details

Page Top