鮎川信夫と戦後詩 : 「非論理」の美学
Author(s)
Bibliographic Information
鮎川信夫と戦後詩 : 「非論理」の美学
(鹿ヶ谷叢書, 006)
琥珀書房, 2024.10
- Other Title
-
Ayukawa Nobuo and Japanese poetry after 1945
The aesthetics of the illogical
鮎川信夫と戦後詩 : 非論理の美学
- Title Transcription
-
アユカワ ノブオ ト センゴシ : ヒロンリ ノ ビガク
Available at / 19 libraries
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
表現種別: テキスト (ncrcontent), 機器種別: 機器不用 (ncrmedia), キャリア種別: 冊子 (ncrcarrier)
Description and Table of Contents
Table of Contents
- 1 鮎川信夫と金子光晴―愛をめぐる「すごい詩」
- 2 リリシズムはやはり僕をしめつけます―詩人鮎川信夫の出発
- 3 戦時下における“水”の形象―「LUNA」クラブの詩人たち
- 4 紀元二六〇〇年の反照―内閉と崩壊、そして虚無
- 5 「他界」から照らす「生」―北川透「戦後詩“他界”論」にふれて
- 6 「一つの中心」―論理化しないという論理
- 7 一九四七年の思惟―『荒地』・『肉体』・「桜の森の満開の下」
- 8 「繋船ホテルの朝の歌」と中原中也―“倦怠”をうたう詩人たち
- 9 黒田三郎・「蝶」の来歴―“白い美しい蝶”に結ぶもの
- 10 「荒地」と『詩学』
- 11 「歌う詩」と「考える詩」―詩劇をめぐる声
- 12 反芻される「荒地」―継承と批判の六〇年代
- 13 大岡信と鮎川信夫―詩はまるで、愛のようなものだ
by "BOOK database"