津軽三味線の誕生 : 民俗芸能の生成と隆盛

Bibliographic Information

津軽三味線の誕生 : 民俗芸能の生成と隆盛

大條和雄著

新曜社, 2024.10

  • : 新装版

Other Title

津軽三味線の誕生

Title Transcription

ツガルジャミセン ノ タンジョウ : ミンゾク ゲイノウ ノ セイセイ ト リュウセイ

Available at  / 13 libraries

Note

表現種別: テキスト (ncrcontent), 機器種別: 機器不用 (ncrmedia), キャリア種別: 冊子 (ncrcarrier)

Description and Table of Contents

Description

北国の地吹雪の中で生まれ、荒々しくかつ哀しい音色で、激しく魂を揺さぶる津軽三味線。本書は、三十余年に及ぶ聞き書きを重ね、津軽三味線の始祖が秋元仁太郎(通称、神原の仁太坊)であり、伝統的な“弾く”三味線から“叩き”奏法による津軽三味線が成立する様をつきとめ、ヴェールにつつまれていた津軽三味線の全貌を明かす。維新文明開化に、諸文化が習合する北国で、力強く花開く民俗芸能の生きた姿を描き出す。

Table of Contents

  • 「津軽三味線塚」の建立
  • 仁太坊の幼年時代―津軽・神原の歴史と風土
  • 失明と当道座制度
  • 維新動乱と芸能の開放
  • 仁太坊の八人芸
  • イタコのマンを娶る
  • エフリコキ精神と叩き奏法の開発
  • 長男の誕生と喜之坊の弟子入り
  • 男イダコ
  • 長作坊の弟子入り―音澄みと長泥ヨサレ
  • 日清戦争と馬市―梅田豊月と森田源助
  • 日露戦争と唄会―嘉瀬の桃と津軽手踊り
  • 三味線大会・ブームの到来―仁太坊の南津軽巡行と奉納三味線会
  • 仁太坊最後の弟子―白川軍八郎
  • 末ばてよくなる三味線コ
  • 津軽三味線界の煌星たち

by "BOOK database"

Details

  • NCID
    BD09564634
  • ISBN
    • 9784788518575
  • Country Code
    ja
  • Title Language Code
    jpn
  • Text Language Code
    jpn
  • Place of Publication
    東京
  • Pages/Volumes
    232p
  • Size
    19cm
  • Classification
  • Subject Headings
Page Top