PSoC基板で始める回路プログラミング : OPアンプからロジック/CPUまで内蔵!「電子ブロック」のようにハードウェアを組める

書誌事項

PSoC基板で始める回路プログラミング : OPアンプからロジック/CPUまで内蔵!「電子ブロック」のようにハードウェアを組める

トランジスタ技術編集部編集

(トライアルシリーズ)

CQ出版社, 2023.5

タイトル読み

PSoC キバン デ ハジメル カイロ プログラミング : OP アンプ カラ ロジック / CPU マデ ナイゾウ !「 デンシ ブロック 」 ノ ヨウニ ハードウェア オ クメル

大学図書館所蔵 件 / 2

この図書・雑誌をさがす

注記

表現種別: テキスト (ncrcontent), 不明 (ncrcontent), 機器種別: 機器不用 (ncrmedia), コンピュータ (ncrmedia), キャリア種別: 冊子 (ncrcarrier), コンピュータ・ディスク (ncrcarrier)

内容説明・目次

内容説明

設計データ付き!製作事例:電流センサ直結!クラウド電力計、水平キープ!カメラ・スタビライザ、AIジェスチャ・スティック、LCメータ、DCモータ制御、脈拍センサ、簡易オシロスコープ、BLE電子ペーパ・タグなど。

目次

  • 第1部 付属基板の使い方―Lチカからデバッグまで(組み立ててブレッドボードに挿したらすぐ試せる!単体でも、他のコンピュータと組み合わせても使える 本書付属基板の使い方;はんだ付けから回路&プログラムの書き込みまで まずは「指タッチでLチカ」で付属基板を動かしてみる;内部回路設計からソフトウェア開発、プログラム書き込みまで 回路&プログラム開発環境PSoC Creatorを使ってみる ほか)
  • 第2部 付属基板を使った製作事例(周辺回路は抵抗8本だけ!M5Stackと組み合わせてWi‐Fi接続 アナログ電流センサを直結!クラウド電力計;ジャイロ・センサから発生するドリフトを推定&キャンセル 棒を傾けても水平キープ!カメラ・スタビライザ;ミニCPUでニューラル・ネットワークを動かす 3軸加速度センサ搭載!AIジェスチャ・スティック ほか)
  • 第3部 デュアル・コア搭載!ハイエンドPSoC 6の研究(Cortex‐M4&Cortex‐M0+を搭載するPSoCファミリ最新機種の最上位製品 BLE搭載!PSoC 63の概要;豊富な周辺機能とその開発を助ける開発環境「PSoC Creator」 PSoC 63のペリフェラルと動かし方;PSoC 6で通信を行うために…把握しておきたい内容を抜粋して紹介 電子ペーパ・タグの製作1―BLE規格の要点 ほか)

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BD09756555
  • ISBN
    • 9784789847018
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    191p
  • 大きさ
    26cm
  • 付属資料
    PSoC搭載基板「TSoC」 1個 + DVD-ROM 1枚 (12cm)
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ