人間存在の経済人類学 : 社会再生への道程
著者
書誌事項
人間存在の経済人類学 : 社会再生への道程
弦書房, 2024.12
- タイトル別名
-
経済人類学 : 人間存在の : 社会再生への道程
- タイトル読み
-
ニンゲン ソンザイ ノ ケイザイ ジンルイガク : シャカイ サイセイ エノ ドウテイ
大学図書館所蔵 件 / 全31件
-
該当する所蔵館はありません
- すべての絞り込み条件を解除する
この図書・雑誌をさがす
注記
表現種別: テキスト (ncrcontent), 機器種別: 機器不用 (ncrmedia), キャリア種別: 冊子 (ncrcarrier)
参考文献: p445-450
収録内容
- 経済学が直面している課題とは何か
- 人間の経済と「市場」
- 石牟礼道子の精神世界と現代文明
- 東日本大震災・原発事故と文明論的課題
- 日本文明の基層と柳宗悦の世界
- 柳宗悦の「用の世界」論
- 柳宗悦の「こころの経済学」
- 風土と経済
- 風土の思想と経済学
- 伝承と創造の経済学
- 柳宗悦の不二の思想
- 文明転換と経済人類学
内容説明・目次
内容説明
経済・科学技術の発展に価値をおいた現代資本主義文明は自然と人間を傷つけ、崩壊への道を進んでいる。いま私達は文明の転換を語るべき時代に生きている。経済人類学をひとつの指標として、その可能性と方向性を探る。
目次
- 経済学が直面している課題とは何か―本書の構成と素描
- 第一部 人間の経済への接近(人間の経済と「市場」―K・ポランニーの本来的市場論の構造;石牟礼道子の精神世界と現代文明―人間・風土・神々の円環構造の文明論的意味;東日本大震災・原発事故と文明論的課題―生と死の社会経済学)
- 第二部 柳宗悦の経済思想―用の経済学(日本文明の基層と柳宗悦の世界―手仕事における美と道徳と経済の調和;柳宗悦の「用の世界」論―重層的価値世界の構造;柳宗悦の「こころの経済学」―経済原理としての「物心一如の世界」)
- 第三部 風土の思想と経済(風土と経済―風土といのちの産業としての農業の再生;風土の思想と経済学―民話の世界の経済学;伝承と創造の経済学―「生における死と再生」の思想)
- 第四部 文明転換の可能性と方向性(柳宗悦の不二の思想―新型コロナ問題に関連して思考すべきこと;文明転換と経済人類学―現代文明の死と再生の道程)
「BOOKデータベース」 より