日常的な相互行為の数理社会学 : 嘘と秘密とゲーム理論

Bibliographic Information

日常的な相互行為の数理社会学 : 嘘と秘密とゲーム理論

小田中悠 [著]

晃洋書房, 2024.12

Other Title

Mathematical sociology

日常的な相互行為の数理社会学 : 嘘と秘密とゲーム理論

Title Transcription

ニチジョウテキ ナ ソウゴ コウイ ノ スウリ シャカイガク : ウソ ト ヒミツ ト ゲーム リロン

Available at  / 71 libraries

Note

表現種別: テキスト (ncrcontent), 機器種別: 機器不用 (ncrmedia), キャリア種別: 冊子 (ncrcarrier)

博士学位請求論文「日常的な相互行為のゲーム理論的研究」(慶應義塾大学, 2019年提出)を改稿したもの

文献: p163-174

Description and Table of Contents

Description

人狼ゲームを例に、嘘や秘密といった当たり前に行われる「日常的な相互行為」をゲーム理論的に分析。これまで交流の少なかった意味の社会学と数理社会学を架橋する。

Table of Contents

  • 序章 意味の社会学と数理社会学のすれちがい―なぜ意味は数理社会学の対象とならなかったのか―
  • 第1章 意味とゲーム理論―意味構成の3水準―
  • 第2章 Schutzの行為論とゲーム理論―ゲーム構造の形成―
  • 第3章 Garfinkelの違背実験とゲーム理論―間主観性の成立―
  • 第4章 合理的な選択結果としての「今、ここで起きていること」―EsserとGoffmanを手がかりにして―
  • 第5章 嘘と秘密の社会学再考―ゲーム理論的分析に向けて―
  • 第6章 人狼ゲームの分析―嘘と秘密とゲーム理論―
  • 終章 意味の社会学と数理社会学がむすびつくところ―意味の数理社会学の展開―

by "BOOK database"

Details

Page Top