放射線防護の科学と人権

Bibliographic Information

放射線防護の科学と人権

矢ヶ﨑克馬著

緑風出版, 2024.12

Title Transcription

ホウシャセン ボウゴ ノ カガク ト ジンケン

Available at  / 16 libraries

Note

表現種別: テキスト (ncrcontent), 機器種別: 機器不用 (ncrmedia), キャリア種別: 冊子 (ncrcarrier)

参考文献: p171-182

Description and Table of Contents

Description

原爆投下による「放射性降下物は極少だった」とする米国の核戦略により、放射線被曝分野では、戦後一貫して内部被曝の隠蔽に政治も科学も総動員され、内部被曝を無視した被爆者援護法は巨大な差別を生み出した。さらに東電福島原発事故では、国際放射線防護委員会(ICRP)に追随する政府は放射線被曝を受忍させ、若者に多数の甲状腺がんが発症しても因果関係を認めない政策をとっている。政府は事故後の死亡者数や健康被害を明らかにすべきである。本書は、ICRPをはじめ国際原子力ロビーが「被曝の現実を知らしめない」ために構築されてきた虚偽の世界を、科学的・人権的な原点に立って批判し、放射線防護の在り方を提言する。

Table of Contents

  • なぜ新たな防護体系が必要か?
  • ICRPの功利主義哲学
  • 国際放射線防護委員会の哲学(防護三原則)について
  • 国際原子力ロビーの「防護せず」の開き直り
  • 東電福島原発事故
  • 東電原発事故後の健康被害
  • 事故以来9年間で何と63万人の異常過剰死亡と57万人の異常死亡減少
  • 死亡以外の健康被害
  • チェルノブイリと日本の比較
  • 内部被曝を無視した被爆者援護法の基準は巨大な差別を生んだ―内部被曝無視を誘導した科学を批判する
  • ICRPの科学からの逸脱
  • 科学的リスク評価体系

by "BOOK database"

Details

Page Top