労働環境の不協和音を生きる : 労働と生活のジェンダー分析

Bibliographic Information

労働環境の不協和音を生きる : 労働と生活のジェンダー分析

堀川祐里編著

晃洋書房, 2024.12

Title Transcription

ロウドウ カンキョウ ノ フキョウ ワオン オ イキル : ロウドウ ト セイカツ ノ ジェンダー ブンセキ

Available at  / 76 libraries

Note

表現種別: テキスト (ncrcontent), 機器種別: 機器不用 (ncrmedia), キャリア種別: 冊子 (ncrcarrier)

JSPS科研費(若手研究)21K13451「女性労働者のリプロダクティブ・ヘルス/ライツに関する研究 : 生理休暇に焦点を当てて」の助成を受けたもの

文献: 各章末

Contents of Works

  • 「社会政策とはなにか」という問いの難しさ / 堀川祐里 著
  • バリキャリ女子の欠点? / 五十嵐舞 著
  • ジェンダー平等は健康の権利を放棄しなければ得られないか / 堀川祐里 著
  • 労働災害から身体を守る / 鈴木力 著
  • 「産業癈兵」の誕生 / 新川綾子 著
  • 移住によって観光業へ参入する女性の労働と世代間の再生産 / 清水友理子, 跡部千慧 著
  • なぜ日本の「ケア労働」は低賃金なのか / 跡部千慧 著
  • 社会福祉の現場において"ふたつの生活"を守る / 岡桃子, 跡部千慧 著
  • グローバル東京をクィアする / 大島岳, 久保優翔 著
  • 「労働環境の不協和音」を生きるには / 跡部千慧, 鈴木力 著

Description and Table of Contents

Description

社会学、文学、社会福祉学、歴史学、経済学といった多角的なアプローチから社会政策に迫る試み。コロナ禍が顕在化させた「労働環境の不協和音」を、社会政策の両輪である「労働」と「生活」の視点から描き出す。

Table of Contents

  • 序章 「社会政策とはなにか」という問いの難しさ―〈生きるために働く〉労働者の生活を科学する
  • 第一章 バリキャリ女子の欠点?―『家政夫のナギサさん』にみる労働力の再生産とフェミニズムの脱政治化
  • 第二章 ジェンダー平等は健康の権利を放棄しなければ得られないか―労働力の再生産から考える生理休暇の意義
  • 第三章 労働災害から身体を守る―女性港湾労働者による労災防止の営み
  • 第四章 「産業癈兵」の誕生―戦間期日本の工場内労働災害及び救貧政策におけるジェンダー構造
  • 第五章 移住によって観光業へ参入する女性の労働と世代間の再生産―妊娠・子育て期にカフェ・ゲストハウスを家族経営した女性のライフヒストリー
  • 第六章 なぜ日本の「ケア労働」は低賃金なのか―ジェンダー視点からの再生産労働の考察
  • 第七章 社会福祉の現場において“ふたつの生活”を守る―社会的養護における施設職員の生活と施設で暮らす子どもたちの生活
  • 第八章 グローバル東京をクィアする―音楽実践をつうじた多文化共生と共創
  • 終章 「労働環境の不協和音」を生きるには―「生活」が極限まで切り詰められた「労働」から“生きるために働く”ことの復権へ

by "BOOK database"

Details

Page Top