日本語文法史研究
Author(s)
Bibliographic Information
日本語文法史研究
ひつじ書房, 2024.11
- 7
- Other Title
-
The historical research on Japanese grammar
- Title Transcription
-
ニホンゴ ブンポウシ ケンキュウ
Available at / 36 libraries
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
表現種別: テキスト (ncrcontent), 機器種別: 機器不用 (ncrmedia), キャリア種別: 冊子 (ncrcarrier)
日本語文法史研究文献目録2022-2023: p263-284
参考文献: 各論末
Contents of Works
- 歴史的観点から見た「青い目をしている」構文 / 青木博史 著
- 名詞の脱範疇化についての一考察 / 竹内史郎 著
- ナラバとナリトモの消長に見る仮定節史 / 矢島正浩 著
- 形容詞語幹動詞の自他対応関係の歴史 / 村山実和子 著
- 副詞「道理で」の成立 / 古田龍啓 著
- 古代語「む」の連体用法の意味について / 古川大悟 著
- 中古語疑問文の記述法について / 高山善行 著
- 中世和化漢文「上者(ウヘハ)」の機能 / 永澤済 著
- 近世・近代におけるノ有り疑問文使用の拡大 / 林淳子 著
- 副詞 / 川瀬卓 著
- 川端善明著『活用の研究』 / 小柳智一 著
Description and Table of Contents
Table of Contents
- 歴史的観点から見た「青い目をしている」構文(青木博史)
- 名詞の脱範疇化についての一考察―ホドにおける副助詞への文法化―(竹内史郎)
- ナラバとナリトモの消長に見る仮定節史(矢島正浩)
- 形容詞語幹動詞の自他対応関係の歴史(村山実和子)
- 副詞「道理で」の成立(古田龍啓)
- 古代語「む」の連体用法の意味について(古川大悟)
- 中古語疑問文の記述法について―構成要素配列による体系把握―(高山善行)
- 中世和化漢文「上者(ウヘハ)」の機能―「鎌倉幕府裁許状」からみる―(永澤済)
- 近世・近代におけるノ有り疑問文使用の拡大(林淳子)
- “テーマ解説”副詞(川瀬卓)
- “文法史の名著”川端善明著『活用の研究』(小柳智一)
- 日本語文法史研究文献目録2022‐2023
by "BOOK database"