徳川思想史の研究 : 情理と他者性

書誌事項

徳川思想史の研究 : 情理と他者性

田尻祐一郎著

ぺりかん社, 2024.12

タイトル読み

トクガワ シソウシ ノ ケンキュウ : ジョウリ ト タシャセイ

大学図書館所蔵 件 / 36

この図書・雑誌をさがす

注記

表現種別: テキスト (ncrcontent), 機器種別: 機器不用 (ncrmedia), キャリア種別: 冊子 (ncrcarrier)

収録内容

  • 「四端」と「孝悌」
  • 「民の父母」小考
  • 伊藤仁斎の『中庸』論
  • 伊藤仁斎の管仲論
  • 徳川儒教と〈他者〉の問題
  • 寛文二年の伊藤仁斎
  • 〈いにしへ〉の発見
  • 江戸儒教の可能性
  • 絅斎・強斎と『文公家礼』
  • 浅見絅斎と「心ナリノ理」をめぐって
  • 赤穂事件と佐藤直方の「理」
  • 懶斎・惕斎と『文公家礼』
  • 佐藤直方と三輪執斎
  • 二つの「理」
  • 闇斎学派と『大学』
  • ある転向
  • 宋明学の受容と変容
  • 村岡典嗣と平泉澄
  • 闇斎学派の『中庸』論
  • 徳川思想と『中庸』
  • 会沢正志斎に於ける礼の構想
  • 近世日本の「神国」論
  • 通俗道徳と「神国」「日本」
  • 司馬江漢と「日本」像
  • スサノヲの変貌
  • 垂加神道と「神代巻」
  • 『神代巻藻塩草』におけるスサノヲ像
  • 庶民社会における「徳」
  • 『日本思想史講座』の完結に寄せて
  • 戦後の近世日本思想史研究をふりかえる

内容説明・目次

内容説明

江戸思想史を追究した“邂逅の四十年”の軌跡。伊藤仁斎から、佐藤直方・浅見絅斎を中心とした闇斎学派、神道論、水戸学・石門心学等に至るまで、様々な問題群をめぐって近世思想史の襞に分け入り、その体感にまで踏み込んだ論攷の集大成―

目次

  • 1 他者と繋がる(「四端」と「孝悌」―仁斎試論―;「民の父母」小考―仁斎・徂徠論のために―;伊藤仁斎の『中庸』論 ほか)
  • 2 規範とは何か(絅斎・強斎と『文公家礼』;浅見絅斎「心ナリノ理」をめぐって;赤穂事件と佐藤直方の「理」 ほか)
  • 3 日本に生きる(会沢正志斎に於ける礼の構想;近世日本の「神国」論;通俗道徳と「神国」「日本」―石門心学と富士講をめぐって― ほか)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ