「ののしり」の助動詞でなにが表現されるのか : 関西方言話者の表現の特質を求めて

Bibliographic Information

「ののしり」の助動詞でなにが表現されるのか : 関西方言話者の表現の特質を求めて

村中淑子著

(ひつじ研究叢書, 言語編 ; 第207巻)

ひつじ書房, 2024.12

Other Title

What do verbal modals with cursing meanings express? : about the characteristics of expressions used by Kansai dialect speakers

ののしりの助動詞でなにが表現されるのか : 関西方言話者の表現の特質を求めて

Title Transcription

ノノシリ ノ ジョドウシ デ ナニ ガ ヒョウゲン サレルノカ : カンサイ ホウゲン ワシャ ノ ヒョウゲン ノ トクシツ オ モトメテ

Available at  / 37 libraries

Note

表現種別: テキスト (ncrcontent), 機器種別: 機器不用 (ncrmedia), キャリア種別: 冊子 (ncrcarrier)

参考文献: p257-260

2024年度の桃山学院大学学術出版助成を受けて刊行されたもの

Description and Table of Contents

Table of Contents

  • 序章 なぜ「ののしり」の助動詞なのか
  • 1 近世の京阪方言におけるののしりの助動詞(洒落本『異本郭中奇譚』 江戸板から上方板への書き換え;洒落本『月花余情』 上方板から江戸板への書き換え;滑稽本『諺 臍の宿替』および『穴さがし心の内そと』にみる「ののしり」;近世まとめ 我々はどこまで来たか(その1))
  • 2 近代・現代の京阪方言におけるののしりの助動詞(明治・大正期の大阪落語資料にみる「ののしり」;20世紀前半(明治・大正・昭和)の上方落語にみる「ののしり」;20世紀前半の小説資料 織田作之助『わが町』にみる「ののしり」;20世紀後半の落語の東西比較 六代目笑福亭松鶴の「らくだ」と六代目三遊亭圓生の「らくだ」;近代・現代まとめ 我々はどこまで来たか(その2))
  • 終章 「ののしり」と「ことばの調整」
  • 補章 謎解きとして ののしりを捉え直す

by "BOOK database"

Related Books: 1-1 of 1

Details

Page Top