Bibliographic Information

法学者たちと出版 : 戦後日本法学の知的プラットフォームをたどる

出口雄一, 小石川裕介編

弘文堂, 2025.1

Other Title

法学者たちと出版 : 戦後日本法学の知的プラットフォームをたどる

Title Transcription

ホウガクシャ タチ ト シュッパン : センゴ ニホン ホウガク ノ チテキ プラットフォーム オ タドル

Available at  / 67 libraries

Note

表現種別: テキスト (ncrcontent), 機器種別: 機器不用 (ncrmedia), キャリア種別: 冊子 (ncrcarrier)

その他の執筆者: 山口亮介, 荒邦啓介, 兒玉圭司, 水谷瑛嗣郎, 小野博司, 森元拓, 坂井大輔, 水野浩二, 山本昭宏

編者・執筆者紹介: 巻末

Contents of Works

  • 「知的プラットフォーム」としての法律出版 / 出口雄一, 小石川裕介著
  • 「講座」の系譜 : 「岩波講座」を中心に / 出口雄一著
  • 明治前期の法律出版 : 『明治時代法律書解題』を踏まえて / 山口亮介著
  • 「法律全集」につどう人びと : 「実学」としての法学 / 荒邦啓介著
  • 刑事法領域の専門雑誌出版 : 『大日本監獄協会雑誌』と『警察監獄学会雑誌』 / 兒玉圭司著
  • 法律雑誌・法学出版と学問作法 : 法学と社会科学の交錯を考える / 水谷瑛嗣郎著
  • 憲法学者の時論 : 美濃部達吉と宮沢俊義 / 小野博司著
  • 法学メディアと「党派性」 : 『法律時報』と『ジュリスト』 / 森元拓著
  • 上杉慎吉の多彩な執筆活動について / 坂井大輔著
  • 受験雑誌にみる高等試験 : 『受験界』と『国家試験』 / 小石川裕介著
  • 『法律雑誌』素描 : 近代法の定着と実務家の息吹 / 水野浩二著
  • 戦後日本における憲法学者の「社会的位置」 : 論壇誌の登場回数と新聞での規範的語りに注目して / 山本昭宏著
  • 法学における出版 / 小石川裕介, 出口雄一著

Description and Table of Contents

Description

「出版」からみるもうひとつの法学史。商業出版との深いかかわりを持ちながら形成されてきた法学という学知。法学者たちはどのように出版とつきあい、出版はかれらの知的営為においてどのような位置を占めたのか。「講座」や「全集」の果たした役割、専門誌や一般誌でのふるまい、受験界との関係、さらには学問作法や党派性など、戦前・戦後を通じた多様な視角から迫る。

Table of Contents

  • 序章 「知的プラットフォーム」としての法律出版(出口雄一・小石川裕介)
  • 第一章 「講座」の系譜―「岩波講座」を中心に(出口雄一)
  • 第二章 「法学全集」につどう人びと―「実学」としての法学(荒邦啓介)
  • 第三章 法律雑誌・法学出版と学問作法―法学と社会科学の交錯を考える(水谷瑛嗣郎)
  • 第四章 法学メディアと「党派性」―『法律時報』と『ジュリスト』(森元拓)
  • 第五章 受験雑誌にみる高等試験―『受験界』と『国家試験』(小石川裕介)
  • 第六章 戦後日本における憲法学者の「社会的位置」―論壇誌の登場回数と新聞での規範的語りに注目して(山本昭宏)
  • 終章 法学における出版(小石川裕介・出口雄一)

by "BOOK database"

Details

Page Top