あつめ草
Author(s)
Bibliographic Information
あつめ草
[出版者不明], [江戸後期]
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- Other Title
-
御代農恩澤
出世傳受
考行傳受
銀木傳受
福相傳受
和合長久傳受
目前
長命になる傳受
雨やとり
勸孝見せはや
安樂でんじゅ
出世傳受
立身
御代恩
- Title Transcription
-
アツメグサ
Available at / 1 libraries
-
1国史/7D/19110032024042858,
2国史/7D/19110032024042861, 3国史/7D/19110032024042873, 4国史/7D/19110032024042885, 5国史/7D/19110032024042897, 6国史/7D/19110032024042908, 7国史/7D/19110032024042911, 8国史/7D/19110032024042923, 9国史/7D/19110032024042935, 10国史/7D/19110032024042947 -
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
和漢古書につき記述対象資料毎に書誌作成
刊本
巻冊次は題簽による
書名は1の巻頭による
墨書題簽左肩無辺(後補) : 御代の恩澤
『雨のはれ間』の序首: 雨やとり
版心の書名: 『開運出世傳受』(「出世傳受」), 『孝行になるの傳受』(「孝行傳受」), 『銀のなる木の傳受』(「銀木傳受」), 『人相極秘心相口受福相になるの傳受』(「福相傳受」), 『和合長久の傳受』(「和合長久傳受」), 『目の前』(「目前」), 『長命になるの傳受』(「長命になる傳受」), 『唐王中書剛勸孝篇』(「勸孝見せはや」), 『賣卜先生安樂傳授』(「安樂でんじゅ」), 『開運出世傳受』(「出世傳受」),『立身始まつ鑑』(「立身」), 『御代の恩』(「御代恩」)
原刊記: 『和合長久の傳受』(「享和二年戌仲春」). 『目の前』(「天明7年丁未發行/八文字屋庄兵衞/炭屋勘兵衛/近江屋次郎吉/山本長兵衞」).『勧善小語』(「安永九庚子春正月」序). 『長命になるの傳受』(「寛政三年辛亥の□春」). 『かゞし草』(「寛政三亥歳□/脇坂仙二良/小林十兵衞/山本長兵衞/上河庄兵衞」). 『夜話荘治』(「天明二年寅の冬/近江や治郎吉/八文字や正兵衛」). 『教訓繪本忠孝好人録』(「延享二年乙丑春三月」). 『雨のはれ間』(「天明六丙午歳春發行/八文字屋庄兵衞/炭屋勘兵衞/淡海屋治郎吉/山本長兵衞」). 『唐王中書剛勸孝篇』(「寛政二庚戌年正月求板/小林重兵衞/淡海治良吉/脇坂正兵衞/山本長兵衞」). 『鸚鵡問答』(「文化十癸酉のとし陽月中旬」[自序]) . 『あつめ艸三篇序』(「寛政二庚戌年冬/義堂謹述」). 『民の繁栄』(「寛政七卯としの冬/虚白斎」[序]). 『五用心慎草』(「文化寅乃とし春の日」). 『御代の恩』(「天明丁未冬十月翔旦」[序]). 『道の谺』(「文政元寅のとし冬十一月」)
挿絵(墨印)あり
2-5巻末に「手島先生教訓書目次」(吉野屋仁兵衛板)を附す
保存状態: 一部虫損甚だし
後印本
和装本, 木箱入り
Contents of Works
- 1: 御代の恩澤 5巻 / 義堂謹述
- 2: 開運出世傳受 下之卷 / 脇坂義堂愚述
- 孝行になるの傳受 / 脇坂義堂愚述
- 銀のなる木の傳受 / 義堂述
- 人相極秘心相口受福相になるの傳受 / 義堂述 ; [速水春暁齋画]
- 和合長久の傳受 / 義堂述
- 3: 民の繁栄 5之卷 / 義堂 [著]
- 目の前 2巻
- 勧善小語 / 山東指月述
- 4: 長命になるの傳受 卷之下 / [脇坂義堂著]
- かゞし草 / 寺井方信述
- 夜話荘治 4巻 / 出駒子著述
- 5: 教訓繪本忠孝好人録 5巻 / 川田資深 [著]
- 6: 雨のはれ間 / 虚白斎 [著]
- 唐王中書剛勸孝篇
- 7: 賣卜先生安樂傳授 / 義堂誌
- 鸚鵡問答 / 令新亭氏祐 [著]
- 開運出世傳受 巻之上 / 脇坂義堂愚述
- 8: あつめ艸三篇序 / 義堂謹述
- 安樂無事堪忍之守 / 脇坂義堂百拝
- 民の繁栄 卷之1-4 / [脇坂義堂著]
- 9: 立身始まつ鑑 2巻 / [木南堂著]
- 五用心慎草 2巻 / 脇坂義堂誌
- 長命になるの傳受 卷之上 / [脇坂義堂著]
- 10: 御代の恩 / 中井酔亭 [著]
- 道の谺 3巻 / [鎌田鵬著]