法学教育の四半世紀
著者
書誌事項
法学教育の四半世紀
日本評論社, 2025.1
- タイトル別名
-
A quarter century of legal education in Japan
- タイトル読み
-
ホウガク キョウイク ノ シハンセイキ
大学図書館所蔵 件 / 全31件
-
該当する所蔵館はありません
- すべての絞り込み条件を解除する
この図書・雑誌をさがす
注記
表現種別: テキスト (ncrcontent), 機器種別: 機器不用 (ncrmedia), キャリア種別: 冊子 (ncrcarrier)
収録内容
- 法学教育四半世紀の光と影
- 法科大学院構想の展開
- 法学部教育と法科大学院教育への展望
- 法学教育への新提言
- ある法科大学院の基本構想
- ある法科大学院の曙光
- 九州大学・法科大学院レポート2006
- 法科大学院構想と法学教育
- 近未来法学部の展望
- 法学部・法科大学院の授業展望
- 法学教育における「判例学習」の展望
- 法科大学院教育における「演習科目」の展望
- 法科大学院教育における「エクスターンシップ」の展望
- アメリカにおけるリーガル・クリニック教育の新展開
- 新司法試験の展望
- 法科大学院における法曹養成の課題と展望
- アメリカ・ロースクールと法科大学院
- アメリカ・ロースクールの叡智
- 「民事裁判のICT化」と臨床法学教育展望
- 「三方よし」から、「司法よし」へ
- 法科大学院創設後の法学教員養成
- 民事訴訟法学への郷愁と希望
- 国際法曹の養成課題
- 同志社大学法学部における「世界で活躍できる人材」の育成
- 「手続の価値」と法教育
- 法学を学ぶ学生への言葉:2008-2024
内容説明・目次
目次
- 序章 法学教育四半世紀の光と影―法科大学院制度創設の回顧と展望も兼ねて
- 第1編 法科大学院の誕生(法科大学院構想の展開;法学部教育と法科大学院教育への展望 ほか)
- 第2編 法学教育・法学部教育と法科大学院(法科大学院構想と法学教育;近未来法学部の展望―2004年4月における法科大学院制度の創設を目前に控えて ほか)
- 第3編 法学学修の方法と展開(法学教育における「判例学習」の展望―法科大学院時代における「判例学修」への総論的な処方箋;法科大学院教育における「演習科目」の展望―現在の理論と実務を踏まえつつ新たな救済のあり方を探究し、法システムの改善に寄与できる法曹の育成を目指して ほか)
- 第4編 法曹養成教育の課題(法科大学院における法曹養成の課題と展望―研究者教員の観点から;アメリカ・ロースクールと法科大学院―タマナハ『アメリカ・ロースクールの凋落』との出会いを機縁として ほか)
- 第5編 法学教員・国際法曹の養成課題(法科大学院創設後の法学教員養成;国際法曹の養成課題―司法制度改革と日本司法の国際化:法科大学院における法曹養成の国際化課題に焦点を当てて)
- 補章1 「手続の価値」と法教育―民事訴訟法教育者の視点から
- 補章2 法学を学ぶ学生への言葉:2008‐2024
「BOOKデータベース」 より