仏教・歴史・社会福祉の研究と教育実践 : 長谷川匡俊先生頌寿記念論文集
著者
書誌事項
仏教・歴史・社会福祉の研究と教育実践 : 長谷川匡俊先生頌寿記念論文集
学文社, 2025.2
- タイトル別名
-
仏教歴史社会福祉の研究と教育実践 : 長谷川匡俊先生頌寿記念論文集
- タイトル読み
-
ブッキョウ レキシ シャカイ フクシ ノ ケンキュウ ト キョウイク ジッセン : ハセガワ マサトシ センセイ ショウジュ キネン ロンブンシュウ
大学図書館所蔵 件 / 全22件
-
該当する所蔵館はありません
- すべての絞り込み条件を解除する
この図書・雑誌をさがす
注記
表現種別: テキスト (ncrcontent), 機器種別: 機器不用 (ncrmedia), キャリア種別: 冊子 (ncrcarrier)
長谷川匡俊先生略歴・関係文献目録:p18-33
収録内容
- 近世の民間宗教者「道心者」の世界 / 長谷川匡俊 著
- 長谷川匡俊先生の研究に学ぶ / 宮城洋一郎 著
- 渡辺海旭の幼少期 / 古宇田亮修 著
- 明治新政府の社寺領政策と地域寺院 / 桜井昭男 著
- 近世仏教から学ぶ生きることを支えるケアへの展望 / 野田隆生 著
- 親鸞にみる社会福祉の思想 / 工藤隆治 著
- 仏教福祉の思想と歴史 / 山口幸照 著
- 「仏教ソーシャルワーク」研究の現在地 / 藤森雄介 著
- 前近代における非日常の中の福祉性 / 大嶌聖子 著
- 感化院実践史と入所型児童福祉施設の養護内容 / 菅田理一 著
- 東京府社会事業協会の活動と長谷川良信やマハヤナ学園の実践内容 / 菊池義昭 著
- 東京府社会事業協会の活動内容とその中での長谷川良信やマハヤナ学園の実践 / 樋田幸恵 著
- 千葉県における方面委員制度創設 / 土井直子 著
- 臨床ソーシャルワークの基礎研究 / 米村美奈 著
- 障害者の意思決定支援の基盤としての児童期の意見表明権の保障 / 鈴木敏彦 著
- 社会福祉は「格差社会」に機能できるのか / 結城康博 著
- 災害支援と利他共生 / 山口光治 著
- 日本ソーシャルワーク教育学校連盟設立の経過と意義 / 渋谷哲 著
- 良信先生と匡俊先生からの教えと私の実践 / 川眞田喜代子 著
内容説明・目次
目次
- 第1部 長谷川匡俊の研究と歩み(近世の民間宗教者「道心者」の世界―浄土宗を中心に―;長谷川匡俊先生の研究に学ぶ―日本仏教福祉研究における課題設定を中心に―)
- 第2部 仏教・仏教社会福祉の研究(渡辺海旭の幼少期;明治新政府の社寺領政策と地域寺院―山形県鶴岡市黒川の法光院を中心に;近世仏教から学ぶ生きることを支えるケアへの展望―日本的看取りの再生に向けて;親鸞にみる社会福祉の思想;仏教福祉の思想と歴史;「仏教ソーシャルワーク」研究の現在地―淑徳大学アジア国際社会福祉研究所における「仏教ソーシャルワーク」研究の起点、成果、展望)
- 第3部 社会事業史の研究(前近代における非日常の中の福祉性―山科言経を事例として―;感化院実践史と入所型児童福祉施設の養護内容―成田山感化院実践の検討から;東京府社会事業協会の活動と長谷川良信やマハヤナ学園の実践内容―1920年7月から10月までを中心に;東京府社会事業協会の活動内容とその中での長谷川良信やマハヤナ学園の実践―1921年5月から1922年3月までを中心に;千葉県における方面委員制度創設)
- 第4部 社会福祉の研究と教育実践(臨床ソーシャルワークの基礎研究―仏教の教えをもとに―;障害者の意思決定支援の基盤としての児童期の意見表明権の保障;社会福祉は「格差社会」に機能できるのか;災害支援と利他共生;日本ソーシャルワーク教育学校連盟設立の経過と意義;良信先生と匡俊先生からの教えと私の実践)
「BOOKデータベース」 より