100年前、韓国ソウル(旧京城府)の地域社会 : 社会事業(隣保館)に尽力した施設団体と、知識人・社会事業家・篤志家等の同化パラダイム : 朝鮮半島歴史文化論
著者
書誌事項
100年前、韓国ソウル(旧京城府)の地域社会 : 社会事業(隣保館)に尽力した施設団体と、知識人・社会事業家・篤志家等の同化パラダイム : 朝鮮半島歴史文化論
風詠社, 2025.1 , 星雲社(発売)
- タイトル別名
-
100年前、韓国ソウル(旧京城府)の地域社会 : 社会事業(隣保館)に尽力した施設団体と、知識人・社会事業家・篤志家等の同化パラダイム
- タイトル読み
-
100ネンマエ カンコク ソウル キュウケイジョウフ ノ チイキ シャカイ : シャカイ ジギョウ リンポカン ニ ジンリョク シタ シセツ ダンタイ ト チシキジン シャカイ ジギョウカ トクシカトウ ノ ドウカ パラダイム : チョウセン ハントウ レキシ ブンカロン
大学図書館所蔵 件 / 全13件
-
該当する所蔵館はありません
- すべての絞り込み条件を解除する
この図書・雑誌をさがす
注記
表現種別: テキスト (ncrcontent), 機器種別: 機器不用 (ncrmedia), キャリア種別: 冊子 (ncrcarrier)
参考文献: p204-210
内容説明・目次
内容説明
恩讐を超えて、新たな日韓関係構築のための糸口を探る―植民地下における社会事業とは何だったのか。植民地支配の一環として導入された救護法や救貧事業、施設を「社会事業」と呼べるのだろうか。本書では社会事業施設(主として隣保施設)の設立と社会事業家の活動内容、その本義について様々な文献・資料を読み解き考察した一労作!
目次
- 序章―社会事業史の視点から植民地統治期を捉えて見ると―
- 1章 近代社会における隣保館事業の思想的意義
- 2章 朝鮮における社会事業の始まり
- 3章 社会事業法による地域社会の統制
- 4章 社会事業施設の設立動向
- 5章 社会事業の財源内容
- 6章 京城府内の隣保館の性格分析
- 7章 方面委員と町洞総代の活動内容と役割
- 8章 民族同化に対する社会事業家、篤志家の本義
「BOOKデータベース」 より