読書会の効用、あるいは本のいろいろな使いみちについて : イングランド中部Tグループの事例を中心に
Author(s)
Bibliographic Information
読書会の効用、あるいは本のいろいろな使いみちについて : イングランド中部Tグループの事例を中心に
小鳥遊書房, 2025.2
- Other Title
-
Uses of books : a case study of a reading group in the English Midlands
読書会の効用あるいは本のいろいろな使いみちについて : イングランド中部Tグループの事例を中心に
- Title Transcription
-
ドクショカイ ノ コウヨウ、アルイワ ホン ノ イロイロ ナ ツカイミチ ニ ツイテ : イングランド チュウブ Tグループ ノ ジレイ オ チュウシン ニ
Available at / 32 libraries
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
表現種別: テキスト (ncrcontent), 機器種別: 機器不用 (ncrmedia), キャリア種別: 冊子 (ncrcarrier)
文献あり
Description and Table of Contents
Description
文学/読書は、人生を変えるのか?イングランド中部で四年間、読書会に参加した著者は、グループの協働によって、本がどのような意味を生成し、参加者たちの生活と読書がいかに絡み合うのかを実見した。フィクション・ノンフィクションのテクスト、パラテクスト、アダプテーションの解釈を交えつつ、アカデミア内外の本のいろいろな使いみちに光を当てる。文学は決して贅沢品ではない。
Table of Contents
- 序章 研究の背景
- 第一章 分析的読みとミメーシス的読み
- 第二章 新自由主義体制下の文学生産と受容のセラピー的転回?
- 第三章 チックリット、貧困ポルノ、上昇移動小説
- 第四章 ミッチ・アルボムの何がいけないのか?
- 第五章 ジャンルの創出、テクストの再編
- 第六章 「情報を提供せよ、教育せよ、楽しませよ」―BBC的教養主義とノスタルジー
- 第七章 教育の功罪
- 第八章 利他の共同実践
- 終章 懐疑とパラドクスの隘路を縫って
by "BOOK database"