ハンナ・アーレントと共生の「場所」論 : パレスチナ・ユダヤのバイナショナリズムを再考する

Bibliographic Information

ハンナ・アーレントと共生の「場所」論 : パレスチナ・ユダヤのバイナショナリズムを再考する

二井彬緒 [著]

晃洋書房, 2025.2

Other Title

Hannah Arendt and the topology of “living together" : rethinking the bi-nationalism

ハンナ・アーレントと共生の場所論 : パレスチナ・ユダヤのバイナショナリズムを再考する

ハンナアーレントと共生の場所論 : パレスチナユダヤのバイナショナリズムを再考する

Title Transcription

ハンナ・アーレント ト キョウセイ ノ トポロジー : パレスチナ・ユダヤ ノ バイナショナリズム オ サイコウ スル

Available at  / 70 libraries

Note

表現種別: テキスト (ncrcontent), 機器種別: 機器不用 (ncrmedia), キャリア種別: 冊子 (ncrcarrier)

博士論文 (東京大学, 2023年提出) を改稿したもの

参考文献: 巻末p7-15

Description and Table of Contents

Description

1940年代、アーレントは何を思いパレスチナ人とユダヤ人の共存国家論を論じたのか。初期論考が収められた『ユダヤ論集』から『革命について』『エルサレムのアイヒマン』までを分析。シオニズムへの批判から連邦制の理論が紡がれるまでの洞察を読み直す。“場所”を失い難民となった一人の思想家による、他者と共生する“場所”の未来像を示す。第5回東京大学而立賞受賞。

Table of Contents

  • 第一部 パレスチナという「革命」―初期シオニズム‐バイナショナリズムの全体像(ユダヤ軍創設論―初期におけるシオニズム論と後年に対する影響;バイナショナリズム―パレスチナをめぐる「共生」概念;シオニズム―ナショナリズムのあらたな地平を求めて)
  • 第二部 『人間の条件』における共生の“場所”論(境界線=法を書くことと政治―“場所”をめぐる活動と製作の関係性;私的領域の所有と公的領域の共有―“場所”をめぐる活動と労働の関係性)
  • 第三部 『革命について』と“場所”への倫理、そしてアイヒマン裁判へ(革命と“場所”の創設を貫く倫理―主体としての「市民」の誕生;バイナショナリズム再考―『革命について』から読む“パレスチナ”;難民としてのアーレント、パーリアとしての立場―『エルサレムのアイヒマン』を読みなおす)

by "BOOK database"

Details

Page Top