調度并装束事 3巻
著者
書誌事項
調度并装束事 3巻
原竹真 [写], 明和7 [1770]
文字資料(書写資料)
- タイトル別名
-
装束御厨子鈔
装束鈔
假名装束抄
まさすけ装束抄
雅亮装束抄
- タイトル読み
-
チョウド ナラビニ ショウゾク ノ コト
大学図書館所蔵 件 / 全1件
-
該当する所蔵館はありません
- すべての絞り込み条件を解除する
この図書・雑誌をさがす
注記
和漢古書につき記述対象資料毎に書誌データ作成
写本
書名は目首による
表紙の書名: 装束御厨子鈔
原奥書に「應永第九之暦林鐘中旬加修理畢 入道参議(花押)」 「右一冊以東園前中納言基量本令書写再返加挍合畢 高倉家數代所持本云々 元禄七甲戌年六月中旬 従一位(花押) 一條前殿下冬經公御判写之後被改兼輝公也」とあり
原跋に「装束鈔一冊假名書也作者まさすけ其後すけゆき自筆押紙也首書故殿御筆片假名者御子孫歟御名字可尋知之大炊御門内府(冬信公)被加御奧書畢高倉家代々所持之本之写従東園前亜相(基量卿)被献桃花前殿下仰待全書写以御自筆被加御奧書畢今年類聚雜要集繪圖被仰下節申出拜写之逐一校合虫喰多不分明不違行写之雖然於半三四行有衍文被消之仍今除之故於紙末其行不似御本者也將又假名之傍附漢字者宗恒管見也雖有恐假名書孫子蒙昧可讀誤故不顧罪者也不可及他見書也 元禄十五年午十月廿八日於東山下茅屋書之 紀宗恒(花押)」とあり
跋に「右假名装束抄一巻者(世ニまさすけ装束抄と云大炊御門家記也正本に今高倉家ニ有外題なしと云尤非雅亮作之由公澄卿御説也)祖父故備前守紀宗恒朝臣以漢字假名傍附之解其事誠如指掌雖然蒙昧子孫尚有疑茲滋野井前亜相公澄卿亦以漢字此抄之傍附之祕不出享保十五此書之中数ヶ条大樹公有御尋之時此書可入御覧之由再三御懇望不得辞持参則於御前三度一校了公澄卿御漢字與宗恒朝臣漢字加合符節且漢字無之處吟味之上新以朱書之最為祕記他見禁制等奉約了故重加奧書子孫勿出窻外 享保十五年二月十三日 御厨子所預采女正紀宗直(花押)」とあり
奥書に「此装束鈔宗直朝臣宮御方(清浄観院)奉入御覧之砌書写畢 左衛門尉原竹真 明和七庚寅年十月廿九日」「此料紙は宮御方御つかいのころ薨御後始りて此書をうつす」とあり(「竹真之印」の朱印あり)
和装、帙入
印記: 「今城」
目録末に「此本ノ目録朽損シテ無之而少納言顕藤昔書写之本不應ニ觸眼以彼本書加之此本目録假名尤凡此抄ヲ彼顕藤漢字ニ書成シテ主ニ假名ヲ如本ツク目録則主躰也 康永二年十二月十一日 右将軍(花押)」と朱書あり(「大炊御門冬信」と墨書あり)
朱墨書き入れあり
付箋あり
虫損あり